• TOP
  • 家づくり
  • 江戸時代に建てられた古民家をサーファーズハウス風にリノベーション【後半】

江戸時代に建てられた古民家をサーファーズハウス風にリノベーション【後半】

リノベーション施工実例

2022.12.4

Yさんが選んだ物件は、なんと江戸末期に建てられた築144年の平屋。8部屋に細かく分かれていた間取りを2LDKにし、40畳の広いLDKを手に入れました。純和風だった内装も、アメリカ西海岸風のデザインへ変更。明るくて心地いい住まいの詳細をご覧ください。


この記事はリノベーションでつくる ヴィンテージスタイルの家より抜粋しています。
その他のリノベーション施工実例はこちらより。


間取りの変更アイデア


主なリノベーション箇所/間取り変更、トイレ、サニタリー、浴室はすべて入れ替えて造り直し。玄関&玄関ホールの位置を変更しました。


もともとキッチンだった部屋を寝室にリノベーション


寝室はもとはキッチンがあった場所。浴室などを広くしたので、8畳に造り直しました。壁は白くペイントし、床はパイン材に。

窓は位置を変えずに高性能ペアサッシに替えたので、寒さ知らずで快適です。


玄関は白く塗った杉材を張ってインテリアに統一感を出しました


もとは和室なので、柱と鴨居が残っています。

壁一面に大容量の靴箱兼物置を造作。扉は下地に使う粗材で製作。

玄関の位置は、元和室だった場所を増築して新たに設けました。扉は洋書を見て憧れていた回転ドアに。


使ったタオルを簡単に片づけられる
ランドリー家具を造作


脱衣所に作ってもらったタイル収納。使い終わったタオルは天板にあけた円い穴にポイと入れれば、清潔感をキープできます。

四角い白いシンクは「TOTO」のもの、水栓金具は「カクダイ」のものでシャワー水栓。掃除がしやすくて便利です。


壁や床下には断熱材を入れ
窓には高性能ペアサッシに替えたので冬でもポカポカ


 私、実は大の怖がり。だから、一人で家にいても怖くない間取りにしてほしいと頼みました。できたプランが、ひと続きのLDKと、サニタリーやトイレなどの水まわりを玄関ホールとつなげた、廊下がない間取りでした。そして、私たちは大好きなアメリカ西海岸風の家を研究するために一路、神奈川県の湘南へ。そして、室内外に杉に板を使うことにしました。
 壁と床下には断熱材をしっかり入れ、窓は高性能ペアサッシに替えたので冬でもポカポカ。開放的で、主人は「お日さまに干したふとんに包まれているようだね」って、心の余裕まで生まれたみたい。のびのび暮らせる古民家のリノベーション、おすすめです。


この記事の前半はこちらより


今週の人気記事

Instagram

line

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。

line