• TOP
  • 家づくり
  • 木工作家さんが惚れた!木と漆喰とタイルが似合うリノベハウス【後半】

木工作家さんが惚れた!木と漆喰とタイルが似合うリノベハウス【後半】

リノベーション施工実例

2022.12.6

結婚したときに建てた一戸建て。それから14年が経ち、生活スタイルが変わったこともあり、使いにくいと思う箇所がふえてきたそう。そこで、暮らしやすい家へとリノベーションすることにしました。リクエストしたのは間取り変更と、カフェのようなデザインでした。


10畳の洋室だったころは、おもちゃが散乱していたリビング。リノベして子ども部屋を設けたおかげで、今はすっきり片づきます。


この記事の前半はこちらより
この記事は
リノベーションでつくる ヴィンテージスタイルの家より抜粋しています。
その他のリノベーション施工実例はこちらより。


【リノベーションDATA】
築年数/14年
間取り/8LDK
延床面積/199.67㎡(1階/133.99㎡ 2階/65.68㎡)
物件購入価格/実家の持ち家
リノベーション面積/47.20㎡


キッチンからLDを見渡せるから子どもの気配を感じやすくて


キッチンに立って眺めるリビングの景色が大好き。お客さまが来ても、顔を見ながらお茶の準備ができるから便利!


漆喰や無垢材など自然素材を生かして


LDKの壁は「イケダコーポレーション」のカルクウォールを自分たちで塗装。

最初の提案ではもう少し細かったので、存在感を出したくて、14×12.5cmに変更してもらいました。

無垢のパイン材は脚触りやわらか。あとから自分たちで、ドイツ製の自然塗料「クライデツァイト」でオイル塗装。


子ども部屋兼アトリエに活用しています


ここは壁と天井のクロスを張り替えただけ。窓辺に勉強机を並べています。


パントリーは洗濯機置き場にも活躍


パントリーには洗濯機も置けます。

キッチンとパントリーの間には引き戸を造作。パントリーと子ども部屋の間には既製品のドアを。


築14年の持ち家を白い漆喰壁のカフェみたいに


 私はカフェや雑貨屋さんに行くのが大好き。リノベ前は、ショップでひと目ぼれした家具があっても、「うちには似合わないから」とあきらめていました。でも今は、ベンチにお気に入りの雑貨やお花を並べたり、ガラスのショーケースだって自信をもってディスプレイできるように。うれしくて、友達を招いておうちカフェするのもしょっちゅう。自宅で念願のワンデーショップを開くこともできたんです。
 今では、長年勤めてきた仕事も辞め、木工作家として活動開始しました。もとはキッチンだったスペースをパントリーに、その奥には子ども部屋兼アトリエを設けたから、いつでも気兼ねなく作業できるように。それもこれも、リノベーションが私の背中を押してくれたおかげです。


今週の人気記事

Instagram

line

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。

line