吊り戸棚を整理しておしゃれで使い勝手のいいキッチンに!
2020.12.14
収納場所が少なくて、油断するとすぐに散らかってしまうのがキッチン。でも、吊り戸棚をもっと上手に活用できれば、収納に余裕がうまれて、使い勝手もよくなります。そんなヒントをご紹介する事例から探してみてください。
ラベル付きにしてひと目でわかるように

あまり使わないホットプレートなどの調理家電や弁当箱をかごに入れて収納。100円の木目柄のリメイクシートを箱に張り、中身がわかるように名前を書きました。

作業スペースはわずか20cmと、まな板を置いて野菜を切るのにもひと苦労。適材適所の配置にしたことで、調理もスムーズに。(井上さん)
折りたたみ式のかごで空間を無駄なく活用

吊り戸棚の下段は比較的出し入れするもの、上段はめったに使わないものと位置を決めています。

「niko and…」で見つけた折りたたみ式のかごは、使わないときはコンパクトにしまえます。食品ストックとして愛用中。

カラフルなパッケージが目立たないよう、紅茶とドリップコーヒーは紙袋に入れて収納。

以前は常備菜を作っていたので密封容器がたくさん。でも、最近は出番が少ないので、かごに入れて棚の上段に配しました。

吊り戸棚の扉を外して取り出しやすくしました。(根来さん)
カラフルな弁当箱や水筒はかごに入れて見えにくく

左は子どもが使う水筒、真ん中はお菓子作りの道具を収納。割りばし、弁当箱、紙コップなどのピクニック用品は、いちばん右のかごに収納しています。

吊り戸棚の扉には余っていたクッションフロアを張りました。(渡辺さん)
扉を外して家族みんなにわかりやすく

かごにひもをつけて取り出しやすく。たまにパパがラーメンを作るので、鍋もわかりやすく置きました。

娘たちが自分で手に取れるよう、踏み台を用意しました。(道島さん)
通気性のいい麻袋に収納

上段はかき氷機やカセットコンロなどの季節ものの料理道具、下段はときどき使うお菓子作りの道具や紙コップなどを小分けにして収納。頻繁に使わないので、通気性のいい麻袋に。(川畑さん)
お気に入りを解除します。

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。
