そばがき
2021.1.7
こんにちは。馬狩まどかです。
あけましておめでとうございます。今年もこちらのコラムにお付き合いよろしくお願いします。
さて、みなさん良いお正月を過ごせましたか?私の暮らす北海道では、元日よりも、大みそかの夜にたっぷりとごちそうを食べる習慣があります。31日からごちそうを食べ続け、胃腸に負担がかかってきました。そんなときは簡単であっさりしていて消化に良い、そばがきがおすすめです。今日はそばがきづくりのお話。どうぞ最後までお付き合いくださいね。
【そば粉さえあれば簡単!そばがき】
我が家はみんなそば好きで、夫の三大好物に「そば」が入ります。そば打ちの道具を持っているので、そば粉は常にストックしてあるのですが、なかなか打つ機会がありません。そばの香りを楽しみながら簡単に作れるそばがきは、夫も喜ぶメニューです。
・材料(4人前) そば粉:160g、水:360cc
トッピングには、納豆、あんこ、ごま、きなこ、そばつゆなどがおすすめです。今回は、納豆(醤油こうじと砂糖で甘じょっぱく味付け)、つぶあん、そばつゆ(市販の希釈つゆ)、ごま(白ごまに同量の砂糖を混ぜる)の4種類を用意しました。
・つくり方
1、そば粉と水を計り、火にかけていない鍋に入れます。
2、火にかける前によく混ぜます。
3、強めの中火にかけて、へらでまぜながら練っていきます。ぽってりとおもくなったら完成です。
出来が上がったら、スプーンで器に盛りましょう。
トッピングは、砂糖醤油の納豆。こちらは、お砂糖と大掃除の時に発見した醤油こうじで味付けしています。
つぶあんは、冷凍庫に保管してあったものを使用。
でもこれは、つぶあんではなくて、あずきを炊いただけの味付け前のものでした(トホホ…)ここから鍋で炊いて上白糖で甘みを足しました。
さ、みんなでいただきます!
一番人気は、おかわり用に作った、余ってしまいそうだったそばがきをそばつゆに入れてちょっと煮込んでやわやわになったそばがき。余ったゴマを入れて、年越しそばの天ぷらの残りを入れて、ネギたっぷりにしていただきました。
お正月のごちそうを食べすぎて疲れた胃腸には、そばがきが嬉しいです。まだそば粉が余っているので、ガレットも食べたいねと話していました。
さて、次は何作ろう?
馬狩まどか うまかりまどか
自然豊かな北海道の石狩平野で、ご主人と2人の娘さんと一緒にスローライフを楽しむ。DIYで住まいを心地よい空間に模様がえしたり、季節の行事を家族で楽しんだり、日々のことをinstagramで発信。
お気に入りを解除します。

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。
