子供の成長に合わせた部屋作り 長男編

西原芽久美 わが家をお気に入りの場所に

2021.2.23

こんにちは、西原芽久美です。
もうすぐ、卒業卒園、入学入園と子育て中の皆様は
忙しいけれど成長に涙したり感謝を重ねる時期が
やってきますね^^


我が家の小学生二人も進級予定です。
長男は小学生最後の1年間です。
小学生の間に少しずつ変化した息子の部屋のようす
とともにお話できたらと思います。



カムホームで初めて取材を受けた息子部屋。
この頃は小学校にあがってすぐで、まだお部屋も
遊びモード全開でした。


あまり収納重視ではなかったような。。
机と隣の棚は
香川県の「キトクラス」という家具屋さんのもの。
小さく見えますが、高さも調整できて、一応大人も使える仕様です。



3、4年生頃の部屋。
3年生の最初に、集中力がないことを先生から言われて、机周りの環境を整えました。


ここで数分からでも座って宿題に集中することを親子で取り組みました。(私も最初は横に座りました)


1番奥のチェストは赤ちゃんの時から使っていた物。
そこに無印良品のファイルで教科書、プリント、と分けてざっくり入れる収納を作りました。



そして4年生の後半に息子から
「もう少し大人ぽい部屋がいいなー」と言われて
ブルーのしましま部屋からシックなブルーの腰壁に
変身しました。


一緒に壁を塗って、出来上がりをワクワクした思い出も。
以前チェストだったものは、壊れていた引き出し部分を取り払って棚として再利用しています。
棚板を付けようかなーと思っていたのに、忘れたままです(笑)



そして現在。
彼の住処となっております(笑)


思春期に入ってきて、自分用のベッドが欲しいと言い出して、本人が納得したロフトベッドを購入しました!


このベッドがきてから、部屋で過ごすことも増えたり、妹や私と喧嘩をしたときは階段に座ってクールダウンしています。



収納は相変わらずざっくり入れる収納です。
こんなにざっくり簡単にしていても、たいていは机の上にボンと置かれています。
私が見かねてたまに片付けますが、いい加減意識して欲しいなーとは思います。


中学生になったら教科が増えるので、収納を増やさねばと思っているところです。



マンガや本はこちらに。
ここももっと汚かったですが、写真撮影前に私が片付けました。。



チェックのカーテンは無印良品のセールで。
さらっとしていて肌触りも良いです。



洋服はベッド前のスペースに置いています。
無印良品の収納棚です。
下の引き出しに季節の入れ替え衣服を入れています。


こちらも基本ざっくり収納ですが
なかなかに毎度洋服たちが突っ込まれていたり
綺麗は保てませんがここから毎日自分で洋服を選んで着ています。


私と似ていてきっちり収納は苦手な息子。


 


日々親子で模索しながら
暮らしやすい、過ごしやすい、落ち着く。
次の中学生に向けた部屋作りも考えなきゃなーと
思っています。


 


長くなりましたが読んでいただき
ありがとうございました。
次回は娘の部屋についてご紹介できたらと思います。


 


 


 


西原さんのこのほかの連載記事はこちら


西原芽久美 にしはらめぐみ

分譲マンションをDIYでナチュラルな古民家風に模様がえして暮らす2児の母。インテリア歴6年で、時間があれば手を動かしている。近頃は、お料理やカフェみたいな盛り付けにハマり中。

今週の人気記事

Instagram

line

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。

line