旦那さんのお片づけ物語 最終回

みつひろのりこさんの 自分らしくラクして楽しむお片づけ

2021.2.24

こんにちは!


部屋に入ってくる陽射しと風が
春の訪れを知らせてくれたと思ったら
また雪が降りだしたりと…
季節が行ったり来たりしていますね。



我が家の春の花たちも
雪にはびっくりしたはずです。


 


ではでは
2月最後の水曜日
旦那さんのお片づけ物語も最終回となりました。



 


どうぞ、お付き合いくださいね。


 


 


 


自分以外の人のお片づけって
こんなにいろんなことを考えなきゃいけないの?


こんなに気を配らなきゃいけないの?って
驚かれた方がいらっしゃるかもしれません。


 


「片づけできない人」なんて言う認定をやめて、どうやったらやれるかな?という優しい眼差しで


何が大切?


いつもどんな行動をとりがち?


何に困ったり不便を感じてる?


何を面倒だと感じているの?


どんな提案だと片づけたくなるのかな?


と、わたしが彼のお片づけでやっていた観察や問いや提案たちは


実は


わたしがわたし自身のお片づけで


わたしに


繰り返し
繰り返し
やってきたことなのです。



食器棚のお片づけの時も
わたしは沢山、自分を観察し問いかけました。


 


 


 


わたしは彼に寄り添うお片づけができる人ではありませんでした。


ご存知ですよね?


イライラ、ガミガミ奥さんだった事を!笑



イライラ、ガミガミ期のわたしの食器棚。
この頃のわたしは、自分を観察したり問うことをせずに、とりあえず詰め込む!ことをお片づけだと勘違いしていました。


 


そんなわたしが


お片づけが上手くできない自分を責めるのではなく
わたしにもできるかも?という優しい眼差しを向け
ありのままの自分に寄り添いながら
自分を観察し
自分に問い
自分に提案しながら
お片づけしていくと


難しくて大変で
わたしにはできないと思っていたお片づけが


わたしにもできて楽しいものに変化していきました。



この無印の収納用品が並ぶ脱衣所は、わたしと家族に寄り添ったお片づけから完成した姿です。完成した時、完成した後、何度も何度もうれしかったな。


 


 


 


わたし自身が
わたしの暮らしを整えていく中で
何度も繰り返した大切なお片づけのコツだったからこそ
旦那さんのお片づけでも
自然とそのコツを大切にしただけなのです。


ただ
ただ
自然の流れでした。


 


 


この旦那さんのお片づけ物語は
わたしのお片づけ物語とも言い換えられるかもしれませんね。


自分以外の人のお片づけのお話でしたが
実は自分とか他人とかの垣根はなく
大切なことは一緒だったのです。


 


旦那さんへの観察や問いや提案は、自分のお片づけでも大切で欠かせないことなのだから…。


 


 


お片づけのイメージって
どこか重たくネガティブだったりするけど


時には痛みを伴うけれど


本当の本当は


自分(相手)を知れるチャンスであり
自分(相手)に優しくしてあげられる機会であり
自分(相手)をラクに楽しい暮らしへ連れていってくれる道だと感じています。


 


 


 


 


先日も久しぶりに提案してみた洋服の見直しを、彼は二つ返事でやってくれました。



彼を観察した結果、全ての洋服が見渡せるように掛ける収納にした洋服の部屋で、彼自身が選択し



あっという間に終わりました。


 


あんなに「全部いる!」って言ってた人が
自分の心地よさのために
自分でどんどん選んでいく姿に感動しました。


 


 


 


 


ゴミ袋を手にする前に


散らかりを責め立てるより


あなたにも
あなたの大切な人たちにも


優しい眼差しでの観察やインタビューや提案を!


 


どうしたの?
どんな性格?
宝物は何?
何に困ってるの?
本当はどうしたいの?
これはどう?って。


そこから焦らず
コツコツ
試行錯誤しながら
お片づけしてほしいなって
心から思っています。


 


 


これまでの旦那さんのお片づけ物語の記事も自分のことに置き換えて再度読んでみると、また何か新たな気づきがあるかもしれません。


 


 


参考になりますように。


 



 


 


みつひろのりこ


 


 


 


みつひろさんのこの他の連載記事はこちら


みつひろのりこ

ただ捨てること、ものを減らすことではなく、一緒に暮らしていきたいものを選んでいくお片づけを発信する「暮らしのくふう工房haco+」を運営。大分県日田市在住。

今週の人気記事

Instagram

line

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。

line