新年度がいよいよスタート! 学校のプリントや提出物を上手に整理する方法。
2021.3.8
郵便物や学校のプリント類……。書類はおもちゃに次いで散らかる原因のひとつです。
保管期間や確認の頻度の違いなど、種類が多くて頭を使うから、後まわしにしがち。
でも、一度自分に合った片づけの仕組みができてしまえば、散らからなくなるんです。
学習プリントをファイルしてリビングに置いたら、成績がアップ!

学習プリントを教科別にファイルに綴じて、ラベルをつけています。

ラックは「IKEA」のもの。場所をとらず、さっと取れて便利です。

子どもの勉強ファイルは階段脇の手に取りやすい位置に。郵便物はパパも目につきやすいテレビ台の下が最適です。
部活で帰りが遅い長男は、夜は疲れて寝てしまいます。だから、学習プリントを教科ごとにファイルして、すぐ手に取れるようリビングの壁にかけたラックに差しておきます。すると、早朝に起きて登校前に見直しするのが習慣になり、成績がアップ!

家族4人の予定や大切な書類はバインダーを壁にかけて管理。目ざわりにならないよう可愛い表紙もつけて。
子どもの部活や私のパートの勤務時間など、家族の予定がわからないとお互いに不便。そこで行事のプリントや仕事のシフト表を挟んだバインダーを壁にかけました。家族で予定を共有できて、わかりやすいと好評です。
(笹谷美代子さん)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
L D K の中間にポストを設けました

ポストは、左から長男、次男、家族用。カレンダーには家族の予定を。アクセスがいいから掃除道具もここが定位置。

子どもたちは、マイポストが気に入り、出し忘れゼロ。読んだプリントは、バインダーに挟み1 カ月保管します。
わが家には、小2と小4の息子がいて、小学校からプリントや丸つけをする宿題をわんさか持って帰ります。以前は、子どもが机の引き出しに入れたものを、取り出して確認していたけれど、ときどきチェックもれもあって。
そこで目をつけたのが、LDKの中間にある壁です。ここに、息子たちのポストを1個ずつ作ったら、毎日喜んでプリントを入れるようになりました。

学校への提出プリントは、その場で記入。私、忘れっぽいから。

提出プリントは、切り取って、プレートに磁石でペタリ。
カレンダーもかけて家族の予定を書き込んだら、喜んだのは夫でした。「家族の予定がひと目でわかる」って。
(吉村美紀さん)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その日のプリントはバスケットに入れてもらって私が仕分けして指定席へ
わが家では学校プリントや郵便物は、いったんバスケットに入れておき、そこから仕分けるというスタイルです。子どもたちのプリントと私のぶんは、ファイリングして仕切りのついた木箱の中へ。
書類入れのバスケットと木箱は、リビングとダイニングの真ん中に置いています。帰宅して必ず目に入る場所だから。

書類入れは古いバスケット。古家具使いのインテリアになじ みます。来客時はふたを閉めて目隠し。

「カインズ」のA4ファイルにラベルをつけて。

右側は保管するプリント、左は提出物です。

ファイルのサイズに合わせて、棚を製作。

忘れてはいけない行事が書いてあるプリントはインターホン隠しの扉の裏に。ホワイトボードに磁石でペタリ。

給食のメニュー表は、冷蔵庫の脇に張って。
学校用ファイルの表紙裏に目玉クリップをつけ、提出プリントを挟むようにしました。子どもたちは、毎朝、登校前にファイルをチェックするのがお約束です。
たったこれだけのことですが、子どもにも好評なので、わが家の定番にするつもり。卓上がいつも片づいているから、夜ごはんの支度も、スイスイはかどります。
(原口沙織さん)
お気に入りを解除します。

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。
