わが家をすっきり片づける書類整理術。公共料金のお知らせや家族の郵便物どうしてる?
2021.3.9
郵便物や学校のプリント類……。書類はおもちゃに次いで散らかる原因のひとつです。保管期間や確認の頻度の違いなど、種類が多くて頭を使うから、後まわしにしがち。でも、一度自分に合った片づけの仕組みができてしまえば、散らからなくなるんです。
家計簿や銀行関連を一括して「収納庫」へ

レシートは家計簿につける前とつけ終わったものに分類。処理後の明細は封筒にまとめて2段目の引き出しに。

家計簿と計算機はセット。引き出しごと出し入れします。

リビングにある階段下収納。家の保険、金融の書類のように長期保管するものや、学校関係の書類をファイル別に。
わが家では、階段下スペースは、家計から学校関係までまとめた書類の収納庫としてリニューアル。書類収納を見直すことで、私だけじゃなく家族みんなの生活リズムがよくなりました。
(笹谷美代子さん)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
公共料金のお知らせや郵便物は食卓横の引き出しへ

小引き出しは、一定期間保管する郵便物入れ。上から夫宛て、私宛ての順に入れて、各自でチェックしています。

夕食後が、たくさんある書類の仕分けタイム。

ほうろうのバットが夫婦の郵便物入れ、夫はレシートまで入れます。

シャッターの中の小引き出しには、レシート、公共料金の検針票などを。
夫と私宛ての郵便物は、ダイニングテーブル横の小引き出しの上が指定席です。夕食後に目を通しやすいからこの位置に。部屋も散らからず、片づけの手間が減りました。
(吉村美紀さん)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
郵便物は夫と私宛てに仕分けて小引き出しや書類棚へ

帰宅して手に取りやすいようダイニング入り口の状差しに。

取っておきたいものは、小引き出しに入れ、月末に見直して処分。

夫がリビングで見た郵便物はテレビ横の小引き出しに入れてもらいます。これで出しっぱなしゼロに。

私宛てに届いたショップやイベントのはがきは、ファイルに入れて保管。好きな写真だけ、残しています。

ファイルのサイズに合わせて作ったから、書類整理に大活躍。
ファイリングしたDMはダイニングテーブル横に置いてある書類棚へ入れて、時間のあるときに手に取って見られるようにしています。
(原口沙織さん)
お気に入りを解除します。

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。
