朝時間のおはなし
2021.3.18
こんにちは。馬狩まどかです。
いま発売中のCome home!vol.63で新連載が始まりました!今回の連載は”大事にまわす暮らし方”です。
私はものを購入するとき、ひとつのモノでもいくつかの使い道がないか考えています。「安いけど使い勝手が悪くて長く使えない」とか「憧れて買ってみたものの自分の暮らしには無理があるなぁ」とか、いろんな過去の失敗から、「いくつかの使い道」があるかどうかを基準に選ぶようになりました。今回の連載では、いろんな「いくつかの使い道」を紹介していただきます。1回目は「朝の掃除」について掲載していただきました。
こちらのコラムでは、誌面と関連付けさせていただきながら、私の朝時間を2回に分けて紹介させていただきますね。どうぞ最後までお付き合いください。
【朝時間 ~朝起きてから長女を見送るまで~】
5:30 起床 → 6:00 家族起床 → 6:30 朝食 → 7:25 長女登校
長女の登校までは、ざっとこういう流れで朝の時間が流れます。中でも、家族が起きてくる6時までにいろいろ詰め込んでいます。
(5:30~6:00)
・お弁当づくりと同時に身支度
お米を火にかけて、おかずを一品仕込みながら身支度をします。(写真はちゃんと着替えていますが、いつもはくたくたの部屋着です)
・1回目の洗濯
前の日の晩からつけ置き洗いしていた衣類を洗濯機に入れます。瓶に入っている洗剤は「セスキ」、つけ置き容器は「フレディレック」。セスキもフレディレックも我が家のいたるところで活躍します。この他の色んな使い道は誌面で紹介していただいていますよ。
・床をフロアワイパーで掃除
家族が起きてくる前に、夜の間に床に落ちた埃を水拭きしてきれいにします。本体はクイックルワイパー。使う雑巾は100均一のマイクロファイバーの布巾です。
お湯で固く絞って掃除をしますが、疲れている時ややる気の出ないときは堂々と市販のウェットシートに頼ります。
・洗面台の掃除
水回りがきれいだと気持ちがしゃんとしますよね。それに加えて、我が家は長女と私がコンタクトを使っているので、もしポロッと落としてしまっても大丈夫なように洗面台は整えています。このあたりで家族が起きてきます。
(6:00~6:30)
・お弁当仕上げと朝食づくり
掃除が一区切りついたら、朝食づくり。お弁当も仕上げながら、使ったお鍋などを洗う、台所でバタバタとする時間です。
(6:30~7:00)
・朝食
(7:00~7:25)
・長女の髪結いをして、習い事の練習を見ながら過ごします。そしてあっという間にスクールバスの時間。長女は毎朝ばたばたしながら出かけていきます。
朝一番に床掃除をするのは、子どもの体調が悪いなどして予定通りに事が進まなくてもその後の家事がうまくまわせるように、いくつかの「毎朝ここまでできればOK」の家事だけはこなすようにしています。朝の家事は全部やらなくていい。でもこれだけやっておくと自分が楽をできる、というのを組み合わせながら毎朝動いています。
今回の連載で、朝時間のこなし方を客観的に見ることができて面白かったです。誌面を見ていただいた感想をお聞きできたら嬉しいですし、私はこうやって過ごしているよ~!こうすると楽だよ~!などのアイデアをぜひ参考にさせていただきたいです。
次は、朝時間の後半のまわし方。ぜひまたお付き合いくださいね。
馬狩まどか うまかりまどか
自然豊かな北海道の石狩平野で、ご主人と2人の娘さんと一緒にスローライフを楽しむ。DIYで住まいを心地よい空間に模様がえしたり、季節の行事を家族で楽しんだり、日々のことをinstagramで発信。
お気に入りを解除します。

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。
