家での作業
2021.4.15
みなさん、こんにちは。馬狩まどかです。
個人的に昨年の秋からずっとバタバタが続いていて、インスタグラムもお休みしがちなのですが、そのバタバタの主たるものが「次女の卒園アルバムづくり」です。私の暮らす地域の保育所では、数少ない保護者で子どもたちの保育所生活5年分のアルバムを作ります。長女の時は、他のお母さんたちにほとんどお任せ状態で甘えさせてもらっていましたが、今回はそのツケが回ってきてヒーヒー言っています。
家での作業って、気楽なようでなかなかはかどらないのが難点ですよね。コロナ対策でリモートワークが増え、みなさんそれぞれ工夫されているでしょうか?私はアルバムづくり以外にも自宅で作業することが多いので、特に気を付けている4つのことを今回のお話にしたいと思います。どうぞ最後までお付き合いくださいね。
【ひとつめ スケジュール管理】
子どもたちに手がかかる時期は過ぎましたが、学校のこと、習い事のこと、悩み事相談など、色んな部分で子どもたちと一緒の時間を過ごす時間が増えました。私自身の年齢とともに、スケジュールを把握しきれていないことが多々あるので、スケジュールはわかりやすく書き留めておくようにしています。
・タイムスケジュール用紙
持ち運び用に無印良品のスケジュール帳やグーグルカレンダーは使っていますが、その都度の進捗状況を細かく残しながら、作業進度を一目でわかりやすくするために使用しています。
【飲み物と甘いお菓子】
コーヒーが大好きですが、自宅にいるときは白湯か青汁を飲むことが増えました。
白湯か青汁はタンブラーに入れます。タンブラーはKINTOのもの。お菓子はたいてい大好きなチョコレートです。青汁はcoopのもの。クセがなく飲みやすいので続けられます。
【香りはaesopのルームフレグランス】
アロマを焚くことも多いですが、大好きな香りで気分をリフレッシュさせたいときはaesopの「イストロス アロマティック ルームスプレー」をシュッとします。
【音楽グッズは必須!】
以前もご紹介しましたが、BluetoothスピーカーはSONYのもの、音楽アプリはspotifyです。大好きな海外ドラマの音楽をよく聞きますが、最近は青春時代によく聴いた80年代~90年代の邦楽をチョイスして、ひとりで懐かしがっています。
【人の優しさに触れることが一番のやる気に】
一緒にアルバムを作っているお母さんたちから、入浴剤などの癒しグッズをいただきました。こういうお気遣いがたまらなく嬉しくて、何よりもやる気が出ます。さて、もうひと頑張りして、一か月後の入稿まで走り抜けます。
卒園アルバムが終わったら、大雪でバキバキに折れてしまった塀の直しがあります。庭木もかなりの被害があるので、庭の植栽計画も立てなくては…。もう少し、私のバタバタは続きそうです。
さて、次は何しよう?
馬狩まどか うまかりまどか
自然豊かな北海道の石狩平野で、ご主人と2人の娘さんと一緒にスローライフを楽しむ。DIYで住まいを心地よい空間に模様がえしたり、季節の行事を家族で楽しんだり、日々のことをinstagramで発信。
お気に入りを解除します。

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。
