ひとりで準備できるかな

馬狩まどかさんの うま家の手しごと

2021.4.22

 みなさん、こんにちは。馬狩まどかです。
 次女が小学校に入学して少し日が経ち、最初は慣れない生活に疲れていた次女も少しずつペースをつかめてきました。少しゆとりができてきたので、いつも私と一緒にやっていた学校の準備をそろそろひとりでできるように少し工夫してみました。キーワードは「やることを明確にして、視覚的にわかりやすく」。どうぞ最後までお付き合いくださいね。



 いきなりですが、ここ一年ほどで街で見かけることが増えたものと言えば、何でしょう?お店や公共施設など、どこに行っても「新型コロナウィルス対策についての呼びかけ」が増えましたよね。さて、その「呼びかけ」。文章で書かれているものと絵文字で書かれているもの、どちらがパッと見てわかりやすいですか?きっと絵文字の方が分かりやすいという方が多いのではないでしょうか。
一般的に
・文字の情報…細かい部分まで伝えられる
・絵や図の情報…パッと見て概要を伝えられる
というそれぞれのメリットがありますが、情報をパッと伝えるには文字よりも絵や図の方が有効です。
 まだひらがなやカタカナのお勉強を始めたばかりの一年生。文字での内容理解にはまだ時間がかかりますが、絵や図で伝えるとできることがぐんと増えます。


【やることを分ける】
 基本的に、学校にもっていくもののチェックは「帰宅後」と「当日の朝」の2回しますが、今回は「帰宅後」にする翌日の持ち物の準備について、やることを分けてみます。
①すぐにランドセルに入れる
②おうちの人に見てもらう
③当日の朝、ランドセルに入れる
④当日の朝、身に着ける
この4つに分けることができます。


【モノを分ける】
 次にモノをやることに合わせて分けます。我が家の場合は、
①…勉強道具、自由帳、ふでばこ、予備セット(忘れた時・汚れた時のためハンカチやマスクなどを入れています)、給食セット
②…プリント類、連絡帳、学童保育の連絡帳
③…母チェック済の連絡帳、母チェック済の学童の連絡帳、クリアファイル、体温チェック表(コロナ対策)
④…ハンカチ、ティッシュ、なふだ、マスク


 モノを分けたら、イラストづくりです。私はイラストレーターが苦手なので黙々とパワーポイントで作っていますが、手書きやインターネットのフリー素材、100均一に売られているシールなど、その時の状況に合わせて使い分けます。



【置く場所を分ける】
 やることの中で①の「ランドセルに入れる」はどんどん準備してランドセルに入れられますが、②~④は、入れ物に準備しておくと子どもも作業しやすいですし、途中で何をしているかわからなくなったり、モノが行方不明になったりという事件が起こりにくくなります。そこで、モノを②~④ごとに分けて分類します。



今回は写真左上から時計回りに、 
A4サイズの積み重ねられるボックス(Daiso)×2
A5サイズの透明ボックス(Daiso
A5サイズのクリアファイル(セリア)
A4サイズのクリアファイル(セリア)×2
A4サイズの硬質カードケース(Daiso
これらを使って、置く場所を分けます。先ほどのイラストを「やること別」に印刷して、ヨレヨレにならないようクリアファイルやカードケースに入れます。



 ランドセルに入れるもの(写真いちばん右)以外、②と③はA4サイズのボックスに入れ、④はA5サイズボックス(写真左上)に。


【実際にやってみて】
 必ず実際にやってみた様子を見て、足りないもの、わかりにくいものをチェックします。




 (③の当日ランドセルに入れるもののA4ボックスの中に、透明なA5ボックスに④の当日身に着けるものを入れて一緒にセットしています。)


 「一人でやってみる?」と声をかけると、すいすいと準備を進めていました。結局何も手出ししなくてもひとりでできました◎
 当日の朝は、③の当日ランドセルに入れるものを入れながら、もう一度私もサッと持ち物をチェックします。④の身に着けるものをつけたら、準備は万全!初めてでもすんなりと朝の時間も過ごせましたよ。


 ひとりでできる事って子どもの自信にもなりますよね。子どもにとって何が分かりやすいか考えて、うまくはまってくれた時は本当に嬉しくて。私の独りよがりになってしまう失敗なんかも今までたくさんあるのですが、今回は大丈夫そうです。ホッ。


【おまけ】
 長女の引き出しの中はきれいなのですが、次女の引き出しはすぐにごちゃごちゃに。前はそこまで気にならなかったのですが、引き出し収納が変わって分類が細かくなったからなのかな?
 おためしで、引き出しに収納するものをイラストで細かく書いて分類しました。さて、効果はいかに…。




 図や絵が多い方がパッと伝わりやすいと言いながら、今回は文字が多くなってしまいました。最後まで頑張って読んでくださったみなさん、どうもありがとうございます!


さて、次は何しよう?



 


 


 


馬狩さんのこのほかの連載記事はこちら


馬狩まどか うまかりまどか

自然豊かな北海道の石狩平野で、ご主人と2人の娘さんと一緒にスローライフを楽しむ。DIYで住まいを心地よい空間に模様がえしたり、季節の行事を家族で楽しんだり、日々のことをinstagramで発信。

今週の人気記事

Instagram

line

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。

line