暮らしの変化とともに変わるインテリア、キッチンその後
2021.5.4
こんにちは!
西原芽久美です。
さて、またまたやってきたおうち時間。
気持ちも沈みがちですが、落ち込んでも仕方がない!
と、キッチン回りを片付け中です。
漆喰を塗ったキッチン。
その時の記事は[暮らしの変化とともに変わるインテリア、漆喰塗りDIY〕にあります。
あれからキッチンの全体の収納も少し変えました!
全体的に右にギュッとまとまっていたキッチン収納。
整理収納アドバイザーの資格を持つ友人からの
アドバイスをもとに収納を変えてみたんです。
↓↓
変化1 棚を増やしてみた!
以前あったワゴン収納は使いづらくて
棚を増やしてみることに!
無印良品のパイン材ユニットシェルフの棚のサイズ違いを購入しました!
収納を増やしたくて高さを迷ったのですが、この時友人からの高さを揃えた方が圧迫感が出ないよ!とアドバイスをもらって揃えることに。
その代わりに上の白い飾り棚を左側にも広げたらどう?と素敵なアイデアもらったのでゆくゆくやってみようと思っています!
変化2 家電を左側にまとめて導線を使いやすくしてみた!
以前はバラバラに配置していた家電でしたがまとめたことで、とっても使いやすくなりました!
ここでも友人からアドバイスをもらって
「見せてもお洒落な家電は見える位置に置いたらどう?」と言ってもらえたのでそうしてみました。
棚の上の段はカウンター越しからも見えるのですが
形が可愛い、お鍋を置いたりして見せる収納も楽しめます。
変化3 収納グッズの素材を揃えてみる
バラバラに見えがちな収納は収納ケースの素材を揃えてみたらなんとなく統一感が出たような気がします。
無印良品の引き出しケースに子供たちが届く位置に
おはしやカトラリー子供用の食器を収納しています。
木製の小さい小皿も同じようなケースに収納。
こちらは似たようなのを100円で見つけました!
上の段は飾りながら収納を楽しむいわば私の趣味のようなコーナーに。
あ!以前にマスキングテープの上から塗った漆喰も
全く剥がれずぴったりとくっついています!
さあまだまだ片付けがんばります!
西原芽久美 にしはらめぐみ
分譲マンションをDIYでナチュラルな古民家風に模様がえして暮らす2児の母。インテリア歴6年で、時間があれば手を動かしている。近頃は、お料理やカフェみたいな盛り付けにハマり中。
お気に入りを解除します。

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。
