• TOP
  • 暮らし・収納
  • 花期をたっぷり堪能したあとのお楽しみ! 押し花づくり。

花期をたっぷり堪能したあとのお楽しみ! 押し花づくり。

「暮らしとからだに効く植物の名前」300がよくわかる図鑑

2021.5.21

そろそろ見ごろが終わる春のパンジーやビオラ。カラフルな花色と可憐な花姿が魅力の種類なので、ぜひ押し花にしてクラフトに仕立て、暮らしのなかでさらに楽しみたいものです。クラフト作りのアイデアを『愛でる。食べる。楽しめる! 「暮らしのからだに効く植物の名前」300がよくわかる図鑑』よりピックアップしてみました。


 



お花畑を再現したような押し花の数々。薄い押し花ならば、写真の左上のようにシール感覚でクッキーに張り付けたり、右下のフレームのようにガラス板に挟むのも自由自在です。ほら、クラフトのイメージがたくさん湧いてくるでしょう?


お手軽押し花の作り方



1.ティッシュペーパー2枚の上に、花を伏せるように置く。


2.その上に、さらにティッシュペーパー2枚をかぶせる。


3.2を新聞紙で挟み、その上に重い本などを置いて重石をかける。


4.1~2日、そのまま放置。


5.ティッシュペーパーをのせたまま取り出し、低温でゆっくりアイロンがけして、水分をしっかり抜いたらでき上がり。


 


パンジーの蜜ろうワックスサシェ



蜜ろうのほんのり甘い香りと、太陽のようなあたたかみのある蜜ろうの色が、パンジーやビオラの背景にぴったり! ろうを型に流し込み、固まる前に、パンジーやビオラを好きなようにレイアウトできるのも楽しい。


※ワックスサシェの詳しい作り方は、この記事をごらんください。


 


パンジーのボタニカルキャンドル



市販のキャンドルの側面に、パンジーやビオラの押し花を熱したスプーンの背で押し付けて張り、さらに溶かしたろうでコーティング。花びらの透け感も楽しめます。


関連記事はこちら


こんなふうに、身近にある植物を暮らしに役立てる方法はたくさん。それが、この本にたっぷり載っています!


 


『「暮らしとからだに効く植物の名前」300がよくわかる図鑑』好評発売中です!


「食べられる」「飲み物にできる」「家事や健康、暮らし全般に役立つ」「香りで癒やされる」「クラフトで作品にできる」など、 さまざまな視点から庭で育てた植物の活用術をご紹介。いずれも手軽な方法で、自宅で楽しめるものばかり。あなたのお庭では、今、どんな花が咲いていますか? そのお花を咲いて終わりにせず、何かに活用できないか、どうぞこの本で調べてみてください。 あなたのボタニカルライフの深みが増すはずです。目的別索引&五十音順索引付き。


 



A5版 本体価格1600円+税

お求めはお近くの書店もしくはこちらから。


 


 


今週の人気記事

Instagram

line

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。

line