• TOP
  • 暮らし・収納
  • 青柳啓子の「暮らしのいいものちょっと教えます」(その4)

青柳啓子の「暮らしのいいものちょっと教えます」(その4)

青柳啓子さんの暮らし方

2020.8.21

*その3はこちらから


さて、今回、「身の回りにあるものを生かしてアイデアを形にする」という青柳さんのメッセージの実践編です。


 


「こんなに楽しい時間がもてるから、手作りが大好きです」



アンティークからヒントを得た「かごポケット」の作り方


 ワイヤーでポケットをつけたかごは、南仏のスミレの村、トゥーレット・シュルルーでスミレを摘むときに使われるかごをイメージして青柳さんが製作。


背の高いボトルが立てられるので、化粧品入れとして愛用しています。


「小さなスミレが倒れないように、仕切りのあるかごを編んでいたのでは?と想像して作ってみたら、本当に便利」


 用意するもの


かご


型紙(かごに合わせてカーブさせる。今回は上辺23㎝×下辺20㎝×縦8㎝)


線径2㎜のアルミワイヤー:縦用16㎝(でき上がり寸法縦8㎝に対して上下の巻きとめ分を各4㎝ずつ)×13本、横用40㎝(でき上がり寸法の上辺23㎝に対して、かごにとめつけるための長さ各8㎝ずつ)×2本)


ラジオペンチ


定規


 まずは、基本の「ワイヤーの巻きとめ」をマスターしましょう。




ワイヤーを交差させ、縦のワイヤーを折り曲げフック状にする。




折り曲げた接点をラジオペンチでぎゅっと押さえて固定する。


 




折り曲げたワイヤーの端を持ち上げ、横のワイヤーにきつく巻きつける。


 




巻きつけた箇所にすき間ができないように、2と同様に固定する。




固定したら、余分のワイヤーをラジオペンチでカットする。




切り口をラジオペンチで押さえて、基本の巻き止めの完成。




巻きとめは常に同じ方向に。今回は、上下を変えながら同じ方向にとめていく。


 


以上が、基本の「ワイヤーの巻きとめ」です。


これをマスターしたら、次回、いよいよ「かごポケット」を作ります!


*青柳啓子さんのこのほかの記事は、こちらから


今週の人気記事

Instagram

line

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。

line