お片づけがわたしをラクに楽しくしてくれたこと【気持ち編】② わたし、片づけ方を知らなかっただけだった!
2021.7.14
こんにちは!
先日、母のサンダルをネットでお取り寄せして実家に届けると…
いつもなら箱をとっておく人が、「箱はいらない!」とその場で判断した姿に感動しました。
とりあえず取って置き、一緒にお片づけした時に、必要なかったことや量に苦笑いした体験が、母の選ぶ力をグンと上げてくれたことを感じました。
わたしの母は76歳です!
お片づけがしたくなり、お片づけをコツコツ積み重ねた先にあった76歳の変化。
お片づけがくれるご褒美って、綺麗になった空間だけではないのですよ。
やった〜!
では本題に。
「お片づけがわたしをラクに楽しくしてくれたこと…気持ち編②」の今日は
【わたし、片づけ方を知らなかっただけだった!】と題してお話させて頂きます。
よかったら、お付き合いくださいね。
前回、少し触れましたが
お片づけには、「とりあえずのお片づけ」と、「わたしの暮らしやすさに向かうお片づけ」があることを、わたしは知りませんでした。
振り返ると、「どこかに仕舞うこと」がお片づけだと思っていました。モノを移動させるだけのお片づけ…とも言えるかもしれませんね。
どこかに仕舞うことばかり
いや、どこかに隠すことばかり考えていたのですから
どこの収納が空いていて、そこに何が入りそうか?
と考えがちでしたし
なんでもかんでも一緒に押し込んだりしていたので、とりあえずの片づけ後には、探し物に追われる始末…涙
とりあえず、とりあえずで、いろいろな場所に散らばっていた過去の我が家の書類たち汗
みなさんはいかがですか?
例えば
出しっぱなしになっているモノがあるとしたら
仕舞う場所を探す前に
【それは、わたしの暮らしに居てほしい?】
という大切な質問があることを、わたしは知りませんでした。
ポイント❶ 仕舞う前に選ぶ。
テーブルの上に出しっぱなしのペン。
我が家には必需品!
その質問の答えが、もし「居てほしい」であれば
次の質問があって
【その居てほしいモノが、どこに居てくれるとうれしい?】
と、自分に尋ねる。
空いている場所に仕舞うのではなく
わたしがうれしくなる場所を考えるなんて
「とりあえずのお片づけ」をやってきたわたしは、知りませんでした。
ポイント❷ うれしくなる仕舞い場所を考える。
リビングで使うことが多いペンだから、リビングに。
それから
それから
質問は続き
【どんな仕舞い方だとうれしい?】
と自分に尋ねる。
あの人みたいな収納法をやらなきゃいけないのではなくて
きちんとした人にならなきゃいけないのではなくて
ずいぶん大雑把なわたしに合わせていいなんて
わたしは知らなかったんです。
だから、いろいろ真似て収納用品も買いましたし、「わたし」がない状態で選んでいるのだから、ゴミになる確率も高かったです。
ポイント❸ うれしくなる仕舞い方を考える。
引き出しの中に、よく使う「黒のペン」という仲間分けをして仕舞う。仲間分けのための収納用品は、空き箱で充分だと判断。
わたしは片づけができない人だと、ずっと悩んでいたけれど
わたしは「片づけ方」を知らなかった人だったんだと知った時
「わたしにはできない!」から
「わたしにだってできるかもしれない!」と
ホッとして泣いたような…。
わたしたち、掛け算九九を学校で教えてもらいましたね。
教えてもらったことを、繰り返し、繰り返し、自分の中にしみわたるまで練習しましたね。
学びと反復
小さい頃から当たり前のようにやっていたことを、お片づけに関しては、やっていなかったのです。
学校の授業にはなかったし
母からは「片づけなさい!」のこわ〜い一撃でしたから笑
だから
お片づけに悩んでいる方に出会うと
「知らないだけだから!」
と伝えたくなるのです。
目の前のモノをみつめながら
「わたしの暮らしやすさ」という軸で、モノを大切に選んだり、収納場所や方法を、自分と相談することが大切だと知ると
少し、気持ちがラクになりませんか?♡
お片づけの目的が、他人からの目線でも、性格を変えることでもなく
「あなたの暮らしやすさ」のためだなんて
ホッとしたり、うれしくなりませんか?♡
いつもはリビングにあるこの竹籠は、わたし専用の文房具入れです。
2階で仕事する時の持ち運びもラクに、それなら見た目もわたし好みとなっています。
「片づけ方」を知り
わたしと暮らしにしみわたるまで反復していったわたしは
長い間、自分につけていた片づけへの✖️印を
わたしにもできたね!の◯印に変えることができました。
家はあなた自身です…✖️をつけてたわたしの家と、◯をつけることができたわたしの家は違う表情をしていました。まるでわたしでした。
あなたも「片づけ方」を知らないだけかも♩
少しずつ
少しずつ
お片づけに安心して近寄ってもらえますように。
では、来週は「もったいない」についてお話したいと思います。
「もったいない」というお片づけの壁の乗り越え方を知り、わたしは更にラクに楽しくなりましたから。
どうぞお楽しみに♩
最後まで読んで頂きありがとうございました。
みつひろ のりこ
みつひろのりこ
ただ捨てること、ものを減らすことではなく、一緒に暮らしていきたいものを選んでいくお片づけを発信する「暮らしのくふう工房haco+」を運営。大分県日田市在住。
お気に入りを解除します。

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。
