• TOP
  • 暮らし・収納
  • 棚づかいで、ものが多くてもすっきりしている田中さん宅(後編)

棚づかいで、ものが多くてもすっきりしている田中さん宅(後編)

2020.8.25

棚には箱やかごの組み合わせが必須。
いつもメジャーを持ち歩いてぴったりなものを探しています。
田中和恵さん






1  棚全部を収納に使わない
2  雑誌は寝かせて収納
3 余白≧雑貨・日用品

1 棚の上半分は飾るスペースと決め、下半分はかごや箱を使って日用品を潜ませて。
2 雑誌は横に寝かせて積み上げると棚板と本のラインがそろってすっきりして見えます。
3 あるだけ詰め込まず、余白を主役にするぐらいの意識で並べるほうが、ものの魅力が引き立ちます。


好きな作家さんの器を飾りたくて棚を 手作り。雑貨が美しく見えるよう計算 し、幅165×高さ113×奥行き25㎝に。

好きな作家さんの器を飾りたくて棚を 手作り。雑貨が美しく見えるよう計算 し、幅165×高さ113×奥行き25㎝に。

アイロンは見た目が気 に入っているのでブリ キの箱に入れるだけ。


 わが家のサニタリーには壁1面につけたオープンシェルフがあります。扉をつけるか迷ったけれど、収納棚とはいえ眺めよく整えて、好きなコーナーにしたかったんです。
 サニタリーって日用品がたくさんあって、生活感が出がちな場所でしょ。それをいかにすっきり見せるかは、容器選びやバランスにかかっています。箱やかご1個を選ぶにも、サイズを測るためメジャーを持ち歩き、好きな色、素材、質感のものを厳選します。これはどの場所でも同じ。
もうひとつ大切にしているのは、ゆとりです。以前、靴箱に幅や高さがぴったりのプラスチック容器を並べていたら、親しい友達に「入れ物も並べ方も、あなたらしくないよ」って言われて。確かに私はスキがない感じより、ゆとりがあるほうが好きだった! と再認識。以来、ものと余白の気持ちいいバランスを、より意識するようになりました。


 






1 布はたたんでわをそろえる
2  針箱は弁当箱で代用
3  端ぎれや柄物は隠して収納

1 布は大雑把にたたむと雑然として見えちゃうから、わをそろえてきれいに。
2 お弁当箱の針箱は、作業場所へ持ち運ぶのにも便利。古いブリキがインテリアにもなじみます。
3 カラフルな布はにぎやかに見えるので、ふた付きのコンテナに入れるか、かごに入れて布をかぶせて目隠し。


LDKの一角にアトリ エコーナーを設けてい ます。蚤のみの市で買った ラックに箱を組み合わ せて、布や資材を収納。

長年愛用している針箱。 針山や糸がちょうど納 まるサイズです。

好きな布は端ぎれも捨 てられないので、竹の 弁当箱に集めています。


今週の人気記事

Instagram

line

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。

line