• TOP
  • 暮らし・収納
  • お片づけがわたしをラクに楽しくしてくれたこと【気持ち編】③「もったいない!」の意味がわかったよ!

お片づけがわたしをラクに楽しくしてくれたこと【気持ち編】③「もったいない!」の意味がわかったよ!



みつひろのりこさんの 自分らしくラクして楽しむお片づけ

2021.7.21

こんにちは!


先日は久しぶりに大好きなモノを買いました。


わたしはお片づけの仕事をしていますがモノは大好きです。特にカゴが大好きです。


今日のお買い物は、お気に入りのお店で開催されていた「夏の生活道具展」で見つけたカゴたちです。




わたしにとってカゴの存在は、実用と癒しを兼ねています。


絵を眺める人、雑貨を眺める人がいるように
わたしはカゴを眺めるのが好きです。



お片づけして、本当に欲しいモノを買うようになったねって
お片づけ前は、買えそうなモノや本当に欲しいモノに似たモノを沢山買ってたねって
ほくほく顔の帰り道、友だちと話しました。


 


では、本題に。


「お片づけがわたしをラクに楽しくしてくれたこと気持ち編③」


【「もったいない!」の意味がわかったよ!】


 


右から左へ、モノに向き合うことなく、仕舞う場所探しのお片づけをしていたわたし(もちろん、全く手放さなかったわけではありませんが)が怖かったのは「もったいないの壁」でした。


 


もったいない


まだ使えるからもったいない


使うかもしれないからもったいない


新しいからもったいない


高かったからもったいない


頂いたからもったいない


 


きっと多くの方が経験したことのある
お片づけをしていて心が揺れる瞬間です。


今日こそは片づけようと手に取ると、やっぱりもったいないからと、元の位置に戻すを繰り返していたことがわたしにはありました。


この時、わたしが見つめていたのは
わたしのこれからの暮らしや人生ではなく
使えるかもしれないモノたち。



 


わたしは
自分の暮らしや人生という
2度と同じ瞬間はない「時間」のもったいなさに気づいていませんでした。


時間お金を払っても取り返せないのに。


 


二度と取り返せない大切な時間の中で
どれくらい片づけに悩み
どれくらい出来てない自分を責め
どれくらい「やらなきゃ、やらなきゃ」と自分を追い詰めていたのかな。


雑然とした部屋
パンパンの収納
探し物をする自分や家族に
どれくらいの時間
不機嫌になってきたのかな。


機嫌よく気持ちよく暮らしたいのに
そう暮らせていない時間が
どれくらいあったのかな。



モノに対しての、なんとなくもったいないなぁという気持ちが
わたしの心地よく過ごすこともできた時間を奪っていたなんて


 


本当にもったいないのは「時間」


気づいたおかげで少しずつ、これまでモノに対してあった「もったいないの壁」を、わたしの暮らしや人生の心地よさに必要かな?という新しい視点で、乗り越えていけるようになりました。


 


ある日のお片づけサポートの時
モノに対する「もったいないの壁」を乗り越えたいという気持ちから、お客様が呟いた言葉がありました。


それは
「素敵な暮らしがしたいから♩素敵な暮らしがしたいから♩」


もったいないとモノに着目してしまいそうなお片づけ中の自分へのエールであり
素敵な暮らしへの手招きだと感じました。


今でも忘れられません。



 


ここで、わたしがお片づけレッスンでお伝えしてきた「もったいないの壁」を乗り越える自分への問いをおすそ分けしますね。


 


《今迷っているモノは、あなたのしたい暮らしに居てほしいモノですか?》


モノがもったいないことばかり見ていたら
お片づけで向かおうとしていた、したい暮らしを忘れてしまいますから。


 


モノに引っ張られそうになったら
自分がしたいと望んだ暮らしに立ちかえってみてください。


モノがもったいないより大切なことがあった!と、この問いかけで思い出してもらえたらと思います。


 



炊飯器は手放しましたが、20年前に母が買ってくれたホームベーカリーは持っています。
もったいないからではなく、宝物だから


 


もったいない


それは、もったいない気がするモノに悩まされている時間。


それに加えて
もったいない気がするモノに占領された空間や


もったいない気がするモノと大切なモノの混在からの、探し物をする時間と気持ちや


大切なモノが輝けない暮らしだと気づけた時


わたしのお片づけは自然と加速しました。


 


したい暮らしがあるのに(探し物がない、すぐ片づく、スッキリしてる、掃除がしやすい、好きなモノを愛でるなど)


今、そのしたい暮らしができていないことが1番もったいないのですよ~。


 


そして


モノを大切にするとは、もったいないと押し込んで取っておくことではありません♡



あなたのしたい暮らしのためにお片づけがあって


あなたのしたい暮らしのサポートのためにモノがあります。


 


お片づけの主役はあなたです!


 


わたしみたいに「もったいないの壁」に悩んだら、今日のお話を思い出してもらえたらうれしいです。



来週は、気持ち編の最終回。


お片づけやれそう!
そんな気持ちになるようなわたしの体験が待っていますよ。


お楽しみに♩



我が家に初めて実ったレモンは
わたしのお楽しみ♡


最後まで読んでくださり
ありがとうございました。


みつひろ のりこ


 


 


 


みつひろさんのこの他の連載記事はこちら


みつひろのりこ

ただ捨てること、ものを減らすことではなく、一緒に暮らしていきたいものを選んでいくお片づけを発信する「暮らしのくふう工房haco+」を運営。大分県日田市在住。

今週の人気記事

Instagram

line

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。

line