インスタライブ、ご視聴ありがとうございました

馬狩まどかさんの うま家の手しごと

2021.10.7

 みなさん、こんにちは。馬狩まどかです。
 先日は、Comehome!Webマガジン一周年記念の「インスタライブ」にお付き合い下さり、どうもありがとうございました!
 こちらのコラムでは一方的に暮らしのお便りをお届けしているので、ライブでタイムリーなメッセージを受け取れたりお家を移動しながらお話させていただけたりしたのは、とても新鮮で楽しかったです。一方で、緊張でしどろもどろになったりハプニングでお待たせしてしまったりと、至らない点が多くご迷惑おかけしました。反省点もたくさんありますが、みなさんのおかげでただただ素敵な経験をさせていただけたことに、感謝でいっぱいです。どうもありがとうございました。


 さて、今日のコラムは、インスタライブでいただいていたご質問にお答えできなかった分を、こちらでお話させていただきますね。どうぞよろしくお願いします。


 


【蒸篭のこと】


 インスタライブの後半、台所を見たいとリクエストをいただき、画面に映させていただきました。その際にたくさん蒸篭のご質問いただきました。



「蒸篭の種類と製品のこと」
 わが家には蒸篭がたくさんあって、大きさ・種類別で4種類の蒸篭があります。



 こちらは中華街「照宝」さんの蒸篭。素材は杉です。軽くて扱いやすくておすすめ!大きさは右から15センチ、18センチ、21センチ。15センチと18センチは、器としても使用しやすい大きさです。インスタライブでゆうこさんが「肉まんを蒸してもおいしい」とお話していましたが、レンジの肉まんよりもふわっふわになるんですよね。15センチは大き目の肉まんが入るので、ひとり分ずつ蒸篭に入れて蒸してテーブルに出したりしますよ。15センチは手のひらサイズ。小さくてかわいいでしょう?



 杉や竹の蒸篭はお値段が手ごろで、軽くて扱いやすいですので、入門編としておすすめですよ。


 


 次に、インスタライブで「調べておきます~!」とお話したこちらは、
(写真左側です)



「竹虎」さんの国産檜の蒸篭24センチです。
 こちらの蒸篭は、お赤飯やおこわを炊いたり茶わん蒸しを作ったりするときに活躍してくれます。24センチあると、「調理」としては4人家族分すべて賄えるくらいちょうどいい大きさです。そして、檜はすごく丈夫!杉と比べると少し重さはありますが、つくりも頑丈で長く使えると思います。そして、蒸した時の香りが、杉もいい香りだけどやっぱり檜は素敵!国産檜なのでお値段が張りますが、一生ものをと思う方にはおすすめです。



 蒸篭はハードルが高く感じてしまう方もいるのかもしれませんが、単純にお鍋に置いて蒸すだけなんですよ。



 この「蒸し板」があれば、鍋のサイズを細かく気にしなくても大丈夫。



 こうしてお鍋に置いて、



 蒸篭を乗っけるだけ。専用のお鍋とセットになっているものは、ふちのところに蒸篭が引っかかるようなつくりになっているので、「蒸し板」を使わずそのまま乗っけて使用します。
 蒸篭ひと種類だけ購入される方は鍋とセットになっている商品を、蒸篭の大きさを何種類か揃えたい方は「蒸し板」を購入するといいかもしれません(私は専用鍋は持っていません)


蒸篭は、もちろん「蒸し器」という調理用具としてとても魅力がありますが、次回のCome home!vol.66では、蒸し器以外の使い方をお話させていただいています。発売は少し先ですが、そちらもぜひ見てみてくださいね。


 


【掃除について】


 こちらはちょこちょこコラムなどでもご紹介させていただいているので、もうみなさんお腹いっぱいだと思いますが、今日は掃除機のお話を。ここ1年メインで使っている掃除機は三菱の紙パック式掃除機です。



 10年以上、サイクロン式掃除機を使っていたのですが、こまめにお手入れしても、我が家での寿命が1年くらいでした。
 昨年ちょうど買い替えの時に、紙パック式も視野に入れてトライしてみることに。そこで色々検討して、紙パックのランニングコストはかかるけど、お手入れが楽で仕事率も良い紙パック式の掃除機に替えたんです。お値段は15,000円くらいかな?
 そしたら、これがまたいいんですよね~!吸引力は申し分ないし、フィルター掃除はほとんどしていないので、埃アレルギーの私にはとてもありがたくて。サイクロンよりフィルターが汚れにくいのでモーターにも負荷がかかりにくいのか、まだまだ元気な様子です。
 本当はね、ミーレが欲しくて欲しくて。ずう~っと憧れてやまないのですが、私は手荒なので掃除機のヘッドがすぐ傷ついちゃうし、掃除機をかなり酷使するので、年一で替える消耗品という扱いにしています。なのでお安いもので充分。(宝くじ当たったらミーレ買います)


 今は、安いヘッドだけを買って、お部屋掃除のついでに玄関掃除もザーッと掃除機で済ませたいなと思っていろいろ調べています。ほうきではくのも好きなのですが、どうしても埃が舞ってしまいますもんね。掃除機でぴかっと吸い取るとスッキリするので、ヘッドだけ玄関用のものを購入予定です。


 


 


 他にもう一つ、漆喰のことをご質問いただいていたのですが、いろいろお話させていただきたいと思うので、また次回にさせてくださいね。
 最後まで読んでくださってありがとうございました!


おまけ
 私の夫は私のインスタはたぶん一度も見たことがないくらい興味を示してくれませんが、インスタライブは気にかけてくれて、一緒に見てくれたんですよね。そしたら第一声が「これ(私)誰の声なの」と大笑いでした。(私のよそ行きの声に爆笑)
 今後機会がありましたら、また、「よそ行き馬狩の声」にお付き合いくださいね。


 


 


 


馬狩さんのこのほかの連載記事はこちら


馬狩まどか うまかりまどか

自然豊かな北海道の石狩平野で、ご主人と2人の娘さんと一緒にスローライフを楽しむ。DIYで住まいを心地よい空間に模様がえしたり、季節の行事を家族で楽しんだり、日々のことをinstagramで発信。

今週の人気記事

Instagram

line

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。

line