蒸籠ぐらしのその後
2021.10.12
こんにちは!西原です。
9月にInstagramでライブ配信をしたときに
ご質問いただいていたことがありましたので
そちらに、答えていきたいとおもいます。
◯蒸籠のこと◯
我が家の蒸籠はamazonでお手頃に買ったものです。
お試しのつもりで買ったらとても便利で、追加を買い足そうかなと検討中です。
以前コラムでも記事を書かせていただいてるので
詳しくはこちら→【暮らしの道具。失敗から学んだ蒸籠デビュー】をご覧頂ければと思います。
普段はキッチンの背面棚に収納しています。
今が旬のさつまいもは蒸すだけでおやつにもなります。
使い方はお鍋に乗せるだけです。
シルバーの蒸籠受けを使うとさまざまな大きさの鍋にも対応できます。
さつまいもは竹串が通ればなんとなくOKのサイン◯
ホクホク頂きます!
子供たちとおやつにいただきました。
さつまいも以外にも、白菜やレンコンなどなんでも基本的には蒸せます。
蒸している間は他の調理ができるので、付きっきりにならなくていいところも便利です。
ちなみにお鍋で紅茶のティーパックと牛乳をコトコト煮て飲むロイヤルミルクティーといただきました。
身体もポカポカあたたまります。
今年の年明けからスタートした蒸籠ぐらし。
私はとても大満足していて購入して本当に良かったと思っています。
購入を迷っている方がいたならば、ぜひ!とおすすめしたいです。
◯質問その他◯
掃除機について質問がありました。
我が家はアナログの紙パック式タイプです。
実はサイクロン掃除機の時代もありましたが、手入れがなかなか面倒なのとあまり吸い込みが良くなくて。。(メーカーによるんですかね?)
紙パックに戻りました。
紙パックのコストはかかりますが、やはり吸引力が良くて紙パックをポイとするだけなので私には向いている掃除機でした。
漆喰のこと
我が家の壁漆喰はこちらの「うま〜くヌレール」を使っています。
壁紙の上から塗れるので扱いやすいく、塗った後乾きも早いです。
漆喰についてもキッチンの壁を塗ったときのことをコラムに書いていますので詳しくはそちらを
ご覧いただけたらと思います。
今回は少し長くなりましたが、読んでいただきありがとうございました!
西原芽久美 にしはらめぐみ
分譲マンションをDIYでナチュラルな古民家風に模様がえして暮らす2児の母。インテリア歴6年で、時間があれば手を動かしている。近頃は、お料理やカフェみたいな盛り付けにハマり中。
お気に入りを解除します。

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。
