一人暮らしのお片づけ…モノはおしゃべり



みつひろのりこさんの 自分らしくラクして楽しむお片づけ

2021.11.10

こんにちは!


今日は先週の続き…で、娘のお家で感じたことをお話します。


【一人暮らしのお片づけ…モノはおしゃべり】


よかったら
お付き合いくださいね。



最近、社会人2年目の娘とのやりとりに、彼女からSOSが出ている気がして飛んでいった3泊4日。


「助けて!」なんて言われてないけど、そこは母の勘でわかってしまうのです。


仕事も頑張れているし、自分を満たすことも大切にしている…だけど、だけどって、言葉にならない気持ちが、娘の中にある気がしたのです。


今回の上京の目的は、朝ごはん食べさせて送り出したり、お弁当を持たせたり、帰ってきたらごはんができていたりと、わたしのごはんで娘の心身を癒すことと



娘の家の空気を変えるお片づけをすることでした。


何かプレゼントしたり、素敵なところに遊びに行くなんていう喜ばせ方ではなく
わたしが戻ったあとも娘を守ってくれる心地よさや余韻をプレゼントすることでした。



今のお家は、娘が自分で見つけ、自分で引越しをしました。今年の春、二女の引越しの帰りに、長女の家も見ておきたいと、ちょっとお邪魔しただけになっていました。


だけど、ずっと気がかりでした。
長女のお引越しのお手伝いができていないことが。


春のわずかな滞在時、チラッと開けたキッチンの扉の中に、初めて一人暮らしをする時に持たせた食器と、これからの暮らしのために自分で買った食器が、雑然と収納されていました。



1箇所見ればわかるから。


自分が選んだお気に入りの家
好きなモノと暮らしているけれど
それ以外のモノもあることが。


長女は、わたしが持たせたものへの想いが強く…きっと、手放せないでいるなぁって感じたから


「ママに気を使わず、必要ないものは捨てなさいね〜」と、それだけ言うのがやっとの春でした。



わたしはよく「モノはおしゃべり」だと表現します。


全てのモノがおしゃべりなのではなく、ほったらかしや、大切にしていないモノほどおしゃべりだと思っています。


人とおんなじで、知らんぷりされたり、粗末に扱われると


「こっちを見て〜、大切にして〜」
なんて、モノが伝えてくるイメージです。


片づけなきゃ!と気になるのは
このせいで落ち着かないからかなって
わたしは思っています。


雑誌などで、モノが多いのに落ち着くお家ってありますよね。
あれは、モノが愛されているから、にっこり微笑んでいるんだと思います。


逆に、お片づけ番組なんかを観ていると、beforeにザワザワしませんか?
圧迫感を感じたりしませんか?
モノがざわめき合っているような
いろんな声が聞こえてくるような感じ。



今回の娘のお家は、よくおしゃべりするモノが、キッチン、ベッドの下、クローゼットに詰まっていました。



そして、そのおしゃべりなモノたちを見ていたら…娘の「どうしたらいいかわからなくてね」「自分で片づける自信がなくてね」「捨てちゃいけない気がしてね」そんな心の声が聞こえてくるようで、わたしは切なくなりました。


ごめんね
もっと早く手伝ってあげたらよかったね
もっと近くにいてくれたらな
本当にごめんねって


娘が勤務中のお片づけ時に
ひとり、そんな気持ちになりました。


朝、5時半に起きて
わたしのごはんを食べて
娘の大好物が入ったお弁当を持ち
7時過ぎに家を出た娘。



社会人の一人暮らしということで
わたしは、心のどこかで、手を出してはいけない気がしていたのだけど


サポートすることは大切だと
おしゃべりなモノたちに気づかせてもらいました。


娘が居ない時間なのに
娘の気持ちがわかったのは
おしゃべりなモノたちのおかげ。


最終確認は娘にしてもらうのですが
親子だからか?モノを見ればわかるから
大切なモノとそうでないモノを
一つ一つ手にして分けていきました。


彼女を責める気持ちなんか
一つも湧いてきませんでした。


ありがとう
とか
頑張ったね
とか


今、綴りながら
胸がいっぱいになります。
すごく愛おしくなります。



片づけていたら出てきた豚のかぶり物。娘に勧められ、娘が笑ってくれるならとかぶってお片づけ笑笑


あっ、娘が居ない間のお片づけは、何を触っても、何を見てもいいからね!って言われたからできた、特例のお片づけですからね♡


モノはおしゃべり


なんだか気になるそのモノに触れてみると
自分の気持ち
大切な人の気持ちを知ることができるかもしれません。


よかったら
「この子、おしゃべりかも?」って感じたモノがあったら、手にとってみてください。



娘とのお片づけには
これまでにない気づきがいっぱいでした。


来週もお付き合い頂けたらと思います。


最後まで読んでくださり
ありがとうございました。



みつひろ のりこ


 


 


 


みつひろさんのこの他の連載記事はこちら


みつひろのりこ

ただ捨てること、ものを減らすことではなく、一緒に暮らしていきたいものを選んでいくお片づけを発信する「暮らしのくふう工房haco+」を運営。大分県日田市在住。

今週の人気記事

Instagram

line

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。

line