数や量を決めれば景色はすっきり心は軽く 大塚さん(前編)
2020.9.6
素敵な器、おしゃれな洋服日用品のストックなど、ものがふえるたびに
「どこにしまうか」に頭を悩ませていませんか。
そのたびに収納スペースを設けるのは大変!
それよりは必要なものの数や量をあらかじめ決めてしまうほうがラク。
買ったり処分したりするタイミングも決まって家はすっきり
心も軽くなります。
狭い団地に家族6 人で暮らすわが家。
すっきり暮らすためにたどり着いたのは数や量のルールをプラスした
" 見せる" と" 隠す" を組み合わせた収納でした
大塚 沙代さん
LIVING
ディスプレイは4割の余白を雑誌は1段、絵本も1 段まで

狭いわが家でいちばんものが少な いのがここ。家族が集まる場所だか らすっきりと。

市販の本棚は場所 をとるからDIYで。私の本が1段、 2 末っ子の絵本が1段と決めています。
KITCHEN
毎日使う鍋類3つは特等席へ。お皿は和洋中使える大中6枚ずつ

以前はかけて収納していたおたまなどのキッチンツール。 立てるほうがすっきりして、わが家に合っていました。用 途別に3つに分けています。

パパが手作りしたキッチン カウンター。手が届きやすい位置にお皿、鍋、キッチンペ ーパーを。

使いやすいよう、毎日使う鍋類は引き出せる ように。

ふだん使いのお皿は、大皿と中皿各6 枚のみに。
*後編ではキッズスペースやサニタリーを紹介します
お気に入りを解除します。

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。
