片づけ上手を育む子ども部屋 中畠さん(後編)

2020.9.5

取り出しにくいクロゼットのせいで服選びはママにおまかせだった息子たち。
オープンクロゼットを作って成長を後押し
中畠典栄さん


 うちの子ども用クロゼットは、Tシャツ1枚取り出すにも苦労するほどギュウギュウ詰め。毎朝私が、着る服を出すのが長年の習慣でした。でも最近、これでいいのかなと疑問に感じはじめていました。


 学校ではしっかり者として通っているらしい長男の蔵大。家では甘えさせてあげたい気持ちもあるけど、「ママがやるのが当然!」という態度では、いつまでたっても自立できない気がして……。


 そこで知恵を絞って作ったのが、子どもでも出し入れしやすいオープンクロゼットです。トップスは2つ折りにしてバーにかけるだけ。これなら、息子も自分でやってくれるはず。結果、目論見どおり「お~、取りやすい!」って喜んでくれて、次男の輝大も真似してできるように!


 ついでに部屋の一部に遊びコーナーをつくったら、私の目が届かなくても二人仲よく遊んでいるみたい。子どもの成長は寂しくもあるけど、それ以上にうれしいものですね。


表は工作セット


遊び道具を収納するのに、カラーボックス 2個を天板と側板で囲って棚にしました。カ ラボの間に20㎝の間隔をあけ、棚板をつけた ら収納力アップ。

次男が折り紙にハマって 作品が散乱するから、専用のかごをつけてあ げました。

色鉛筆はコップへ、クレヨンは お皿へ入れると取り出しやすいと好評です。


裏は本棚に


カラーボックスには本を収納。右端にはあ えてすき間をつくり、粘土やパズルをしまえ るように工夫しました。

学校の実験などで 使うグッズがごちゃつきがちで困っていたの で、個人別にボックスに入れたらすっきり。


 


今週の人気記事

Instagram

line

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。

line