お片づけが教えてくれた子育て
2022.2.2
こんにちは!
再び、人と会うことが難しくなってきたこの頃…大好きなお片づけサポートも延期になったりしています。
だけど、お片づけの楽しさやコツに気づいたお客様は、会える日を楽しみに、自発的にお片づけを進めてくださっています。
「助けて!」とSOSをくださったはずなのに、今ではお片づけが楽しくなっている様子に、幸せな気持ちになります。
お手伝いできない悲しみを、お客様の変化で溶かしてもらえるとは…感謝です♡
いよいよ2月が始まりましたね!
外は寒いけど、ピンクや黄色の花に魅かれてしまう自分に、春が確実に近づいていることを感じます。
そんな今月は
「お片づけが教えてくれた子育て」をテーマに、お話していきたいと思います。
よかったら、お付き合いくださいませ。
最初は、自分のために始めたお片づけでしたが…お片づけの経験が、子育てに役に立っているなぁと、今でも、日々感じています。
今は、2人の娘それぞれ離れて暮らしているのですが…電話で話す時にも、常に、お片づけのおかげの視点で、娘たちの話を聴くことができ、離れている母娘の信頼関係を、深めてくれているように感じています。
わたしは、お片づけに、子育てまで教わったようです。
わたしは、お片づけが苦手で、それを一生懸命隠そうとしていました。
だって、お母さんとして完璧でありたかったし、完璧なお母さんになれるはずだったから!
だけど、実際のわたしは…泣
そんな自分を受け入れ、お片づけを教えてほしい!とSOSを出した経験から
わたしは、娘たちに苦手があることを、受け止められるようになっていきました。
娘たちが苦手なことを、他のお子さんと比較して克服させようとしたり、早くどうにかしないとと焦ったり…完璧なお母さんを目指していた頃のわたしは、そんなことばかり考えていたように思います。
娘たちのためよ!
なんて思っていたつもりでしたが
「いいお母さんに見られるため」だったんじゃないかなって、正直に言っておきます♡
そんなわたしが
自分は完璧ではないし
苦手なこともいっぱいある
そんな自分を
「お片づけ、ひとりではお手上げ宣言⁈」
をしたことをきっかけに
ありのままの自分を受け入れられるようになっていきました。
そこからは
娘たちにも苦手なことがあっていいのよ~と、少しずつおおらかな気持ちになれたり
先回りするのではなく
何かそのことで、本人が困ったり
克服したい!と意欲が湧いたら
その時に
一緒に考えたり
助けたりすればいいという気持ちが湧くようになりました。
わたしにも30代後半でお片づけを克服した~い!とタイミングが来たように、娘たちのタイミングに寄り添えばいいのかなって。
そして、娘たちに苦手なこともあるけれど
それぞれらしい得意なこともあることに目を向け
娘たちが、何か人より欠落しているように感じる話をしてくれた時には
その気持ちを受け止めた後には必ず
わたしから見て、娘たちならではの素晴らしさを伝えるようにしています。
ナイものもあるかもしれないけれど
アルものも、ちゃんとあるよと。
お片づけが苦手な時、今ある家やモノや収納や家族に、不満が膨らんでいたことが、わたしにはありました。
でも、お片づけすればするほど
どれだけ「ない!ない!アレも、コレも、わたしにはない!」という視点で暮らしていたのかを思い知らされました。
あったじゃない!
ここにも、あそこにも、アレにも、コレにも、家族にも、こんなにいいこと、いいとこが!って、気づけた経験は
娘たちに足りないものを数えるのではなく
あるものを見つけて、そこに光を当てていく…そんな子育てへと導いてくれたと思います。
我が娘たちは、かなり個性的です♡
お片づけをしてこなかったら、わたしは彼女たちらしい輝きを、何かとの比較から奪ってしまったことでしょう。
時折、やってしまいそうになる、他者との比較。
お片づけだって、我が家の心地よさで選ばれたモノ、収納場所、収納方法と、我が家オリジナルに行き着いたのだから
子育てだって
娘たちの生き方だって
我が家オリジナルだったり
娘たちオリジナルでいいんだよなぁって考えられるようになり
わたしの子育ては
とってもラクになりました。
心から、娘たちの幸せを願い
応援できるようになってきた気がしています♩
お片づけって
なんだか難しく、キチンとした人になるイメージだったけど
わたしをおおらかに
そして
わたしの子育てまでラクにしてくれました。
こうして、文字にしてみると
コツコツ積み重ねたお片づけの偉大さに
改めて気づけました♡
まだまだあるので、続きはまた来週♩
今日も最後まで読んでくださり
ありがとうございました。
鬼は外~福は内~
みつひろ のりこ
→ 前回の記事 【お片づけで、自分と暮らしの手を繋ごう!】
みつひろのりこ
ただ捨てること、ものを減らすことではなく、一緒に暮らしていきたいものを選んでいくお片づけを発信する「暮らしのくふう工房haco+」を運営。大分県日田市在住。
お気に入りを解除します。

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。
