布団の断捨離
2022.2.5
年末年始はユーチューブを見まくりました。
その中でも、『断捨離』に関連した動画をよく見ました。
はじめはビフォーアフターがおもしろくて見ていましたが、
『自分』と『空間』の考え方にハマり、繰り返し再生してました。
すると、気になってきたのが押し入れの布団。
下段が布団でみっちり。
季節的に今は羽毛布団と、コタツ布団が稼働中なので、4分の1くらい隙間がありますが、
オフシーズンにはこの状態です。
【 コタツ布団を出す様子はこちら → 冬がはじまるよ 】
私の思考(自分会議)は下記の通り。
◎整理収納や風水の片付けでも、収納は7~8割までと習った。
◎友達が泊まりに来た時は、ソファに寝てたから使わなかった。
◎母が来た時と、妹家族が来た時は使った。それももう何年前かな??
◎敷布団4枚を捨ててみようかな。
◎必要になったらコンパクトに収納できるキャンプ用のエアマットを買おう。
私の場合、押し入れのみっちり具合を解消したかったので、
布団を「減らす」のが解決方法かなと。
よし!気が変わらないうちに、区の粗大ごみ回収にネットで申し込みです。
回収日は3週間後なので忘れないように、スマホのリマインダーに登録。
処理券をコンビニで買ってきて、申し込み番号を記入。
回収日の前日に押し入れから出して、ヒモでしばって、
他の住人に遇わないよう、23時過ぎに1階の集積場へ運び、完了。
ナイス段取りだ!ワタシ!
ありがとう、お世話になりました。
言ってないけれど、そういう気持ちになりました。
敷布団を捨てたので、そのカバーとボアシーツも処分しました。
さらに籐カゴにまとめて入れておいた、
使わなくなったクッションも処分しました。
空になった籐カゴに、掛け布団類を収納しました。
すると、なんということでしょう~。
ゆとりある押し入れになりました。
がら~んとした押し入れに、
うめたまは戸惑っている様子です。
→ 前回の記事 【白玉だんごを作ろうかと】
→ Come home!スタッフのらくがきブログ このほかの記事はこちら
シゲ
編集部の中の人。「整理収納アドバイザー」「風水片付けコンサルタント」の資格を生かし、編集部内の庶務からイラスト・間取り図の制作などを務めるマルチプレイヤー。愛猫の“うめちゃん”と“たまちゃん”と同居中。
お気に入りを解除します。

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。
