日本最大級の工芸イベント「CRAFT POINT KYOTO」開催中

イベント情報

2022.2.27


「CRAFT POINT KYOTO 」 は、京都市が定めた「伝統産業の日」である3月21日( 毎年春分の日を「伝統産業の日」とする)を中心に、2月から3月にかけて京都市内で開催される、工芸に関するプロから一般の方向けのイベントをまとめ、ショップ、ギャラリー、ホールで今の工芸を体験できる日本最大級の工芸イベントです。若手の職人の作品から新時代の工芸、またフードマルシェやトークイベントなど工芸を中心に京都の今のものづくりを体験できる特別な期間です。


メイン会場・京都伝統産業ミュージアム内開催イベント




京都伝統産業ミュージアムのメイン会場では、期間中に行われるイベントやマップに掲載されている工芸スポットの情報などを集約したインフォメーションブースが設置されています。こちらでマップを手に入れて、京都の街へ出かけましょう。


また、工芸をつなぐイベントに合わせて、ミュージアムショップやMOCAD ONLINE SHOP( https://mocad-shop.com )では、イベント関連の商品を販売。京都伝統産業ミュージアムがある「みやこめっせ」でも、3月9日~13日の期間はさまざまなイベントが行われる予定です。


「CRAFT P OINT KYOTO KIOSK」CRAFT POINT KYOTO実施期間中の週末に、京都伝統産業ミュージアムのエントランスで毎回テーマを設けた伝統産業事業者の展示販売会を開催。開催テーマは「キッチンと工芸」「文房具と工芸」「香りと工芸」「かわいいと工芸」「子どもと工芸」を予定しています。※ 3月12日・13日を除く 「新時代の工芸 POPUP SHOP」京都の伝統工芸の工房が作る現代の暮らしに寄り添う新しい形のプロダクトを、京都伝統産業ミュージアム常設展示エリアで展示販売します。(https://shinjidai-kougei.com

KYOTO KOUGEI WEEK EXHIBITION「Land of KOUGEI」3月1日 (火)~ 14日(月)に、企画展示室で開催。国際シンポジウムやホテル型展示会、木製サーフボードを作るワークショップなど、工芸を通じてさまざまな交流と社会との接点を生み出している「KYOTO KOUGEI WEEK 」がこれまでに開催してきたプロジェクトを集めた展覧会。(https://kougeiweek.kyoto


「DIALOGUE 2022 POPUP EXHIBITION」は、ホテルカンラ京都を会場に3月9日~1 2 日に開催される工芸の展示「D I A L O G U E」に出展する全国の事業者からD I A L O G U E がセレクトした商品と作り手を紹介。「Inspiration Of Kyoto」は京都中央信用金庫と京都市が取り組む、フランス人デザイナーが伝統的分野の職人や作家とコラボレーションし、ものづくりをしていくプロジェクトです。その取り組みで生まれた品々を展示します。35歳以下の若手職人による制作実演と作品展示を行う「職人たちのマーチ」も開催されます。


みやこめっせ内開催イベント


「匠エキスポ」3月12日(土)~13日(日)開催。2022年「春分の日」に20回目の「伝統産業の日」を迎えることを記念して、京都随一の「匠」の技を結集した展示販売会を実施します。(https://densan.kyoto/event-calendar

「KYOTO FOOD & CRAFT MARKET」3月12日(土)~13日(日)開催。まだ知られていないたくさんの魅力的な京都の食材を集めたフードマルシェ。(https://www.miyakomesse.jp/news/202202011000.html


市内各所で開催予定のイベント



Community Store TO SEE、D&DEPARTMENT KYOTO、ビームスジャパン京都、FabCafe Kyoto、QUESTION、堀川新文化ビルヂングなどでも、魅力的なイベントが期間中に開催されます。




京都伝統産業ミュージアム

京都市左京区岡崎成勝寺町 9-1 京都市勧業館みやこめっせ 地下1階

今週の人気記事

Instagram

line

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。

line