金継ぎへのあこがれ
2022.2.19
走り回るたまちゃんを気にも留めず、
朝食の支度をしていました。
ガチャン!
おかずを入れておいた器をひっくり返して割られました。
割った本人が一番ビックリしていますし、
ひとの失敗を見に、うめちゃんもコタツから出てきました。
ウエッジウッドの器が真っ二つ。
あ~あ。
でも捨てずに保管しておきます。
そう、いづれ『金継ぎ』を自分でしたいと思っているのです。
以前、買ったばかりのマグカップをうめちゃんが落として割ったときは
接着剤を使った簡易的な金継ぎ修理に出しました。
持ち手が4分割に割れた難しい修理でしたが、見事にくっついて戻りました。
今でも問題なく使えています。
が、思ったより感動しなかったのです。
金継ぎ部分が想像していたより太くてグニュグニュの線だから??
その後知ったのが、『本漆』を使った金継ぎとの違い。
仕上がりが糸のように細い、美しい金の線。
私がイメージしてたのは本漆だったんだ!
簡易版が悪いわけではないですよ。丈夫で、仕上がりが早くて本漆より安い。
ただ、また金継ぎするなら美しさが欲しいし、自分でやってみたい。
やってみたいけど、どうも敷居が高い。
そろえる道具、かかる時間と手間、ネコの手を貸したがるネコたち。
今日の器の他にも、割れた箸置きと、和柄の取り皿も保管してあるんです。
いつか敷居を越えたいな。
と思っていたら、
2月21日(月曜日)発売のComehome!vol.67に
金継ぎをされている方が二人もいらっしゃいました。
→Comehome_staff Instagram
いいな~やってみたいなぁ~。
→ 前回の記事 【また来ちゃった】
→ Come home!スタッフのらくがきブログ このほかの記事はこちら
シゲ
編集部の中の人。「整理収納アドバイザー」「風水片付けコンサルタント」の資格を生かし、編集部内の庶務からイラスト・間取り図の制作などを務めるマルチプレイヤー。愛猫の“うめちゃん”と“たまちゃん”と同居中。
お気に入りを解除します。

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。
