親のお片づけを始める前に…

みつひろのりこさんの 自分らしくラクして楽しむお片づけ

2022.4.6

こんにちは!


4月ですね。
娘の職場には、新社会人さんが入ってきたようで…新しい環境でスタートされる方も多いのではないでしょうか?


新しい環境に向かう子どもたちを、見守るママたちも多いでしょうね。


いろいろな場面で気持ちが揺れやすい春、どうぞご自愛をお忘れなく♡



さてさて、4月は「親のお片づけ」をテーマにお話していきたいと思います。


1回目の本日は、【親のお片づけを始める前に…】です。よかったら、お付き合いくださいね。



「親のお片づけ」


これまでの年配の方々に向けた講演会や、お片づけレッスン時の体験談やご相談をお聞きした経験、わたしの親のお片づけ体験などから感じていることは


「親のお片づけ」は、親御さんの幸せに繋がることが大前提で行われることが大切だということです。



お子さんという立場からの、親御さんのお片づけについての悩みを聞いた後に
「親御さんが困っていて、幸せに暮らせていないのですか?」とお尋ねしてみると
「いいえ、全く困っている様子はありません」と返ってくることが、不思議と多いのです。


そんな時、誰のためのお片づけをしようとしているのかを、一緒に確認するようにしています。


まだまだ元気な子ども世代が、勢いよく、親のお片づけをしようとしたり


自分の気持ちいい暮らしと同じ基準を、親に押し付けようとしたり


自分たちが後に大変になるんだから!とせき立てたり…



そういうお片づけには


親御さんが諦めてお子さんに従う姿や


親御さんのモノへの執着が高まり、益々手放せなくなる姿や


親御さんが体調を崩されたり


親子の間に壁が生まれることがあると知りました。


以前、人生の大先輩の方々に終活というテーマでお話した時


終活とは、これからの人生をより良く歩んでいくためにあるという、未来への希望に向かう言葉を見つけたことや


今お片づけすることは、一生懸命生きてきたその人らしい証をのこすことに繋がり、いつか天に旅立った後に、大切な人たちを癒す準備にもなるとお伝えしたことを思い出します。


そんなお話が終わると、自分のこれからの幸せのためにお片づけがあることを知り、子どもに迷惑をかけないようにと焦っていらした方からの、安堵した気持ちが綴られたアンケートに触れ、わたし自身ホッとしたことも忘れられません。


お片づけは、幸せに繋がっていてほしい。



「親のお片づけ」の主役は、親御さんです。


だから、親御さんの気持ちが大切になります。



わたしたちとは生きてきた時代が違うこと、そして人生の大先輩であることを意識しながら、ゴミ袋を手にする前に、まずは一緒に、お片づけについて考えてもらえたらなぁと、わたしは思っています。



上から見下ろすのではなく
難点だけを指摘するのでもなく


これからの親御さんの幸せについて
親御さんに、ゆっくり、じっくりインタビューしてみるのはいかがでしょうか?


親御さんの価値観を知り
親御さんが考えるこれからを知り
自分が考える親御さんの幸せへのお手伝いを伝えたりしながら


今、お片づけが必要か?を一緒に考えてみることから始めてみるのはいかがでしょうか♩


これまでのわたしの経験の中で、わたしと話した後、親御さんにとっての幸せは、今お片づけをしないことだと、優しい表情で答えを出してくださった方は、何人もいらっしゃいましたよ。


ある時のお片づけサポートでは、何かを捨てられるんじゃないかと、不安そうにのぞき込むおばちゃんに気づいたこともありました。


不思議なもので、「親のお片づけ」って、自分の気持ちを優先しているか、親御さんの気持ちを大切にしているかは、親御さんには伝わっている気がしています。


見えないけれど、気持ちは伝わる…


だからこそ、親御さんのお片づけは、始める前に、自分の気持ち、親御さんの気持ちを丁寧に確認することが大切だと、わたしは思っています。



突っ走らす
歩幅を合わせ
ゆっくりと。


一気にやりたくなるけれど
「親のお片づけ」に慌てん坊は禁物です。


「親のお片づけ」は、長い目でみると、モノが減って片づいた空間を得ることよりも、プロセスが大切なんだと感じています。


わたしも母とのお片づけを経験しました。
お片づけが終わった時
お互いを労い合いながら
一緒に笑い合うことができるお片づけの経験からも感じたことです。



「親のお片づけ」
ゴミ袋を手にする前に
親御さんを知るインタビューをオススメしたいです。


じっくり、ゆっくりと。



本日も最後まで読んでくださり
ありがとうございました。



ではまた来週♡



みつひろ のりこ


 


 


 


→ 前回の記事 桜色のテーブルクロスとお片づけのススメ


→ みつひろさんのこの他の連載記事はこちら


みつひろのりこ

ただ捨てること、ものを減らすことではなく、一緒に暮らしていきたいものを選んでいくお片づけを発信する「暮らしのくふう工房haco+」を運営。大分県日田市在住。

今週の人気記事

Instagram

line

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。

line