おはぎの3番手は?
2022.4.9
東京は右を向いても左を見てもソメイヨシノが満開です。
咲いたとたんに曇りの日が続いていましたが、ようやく青空バックに桜の写真が撮れるようになりました。
「おはぎを買おうと思ったけど、無かったから桜餅にしたよ」
と妹がくれた桜餅3種セット。
春はかわいい桜餅があっていいよね。
「桜餅」と言っても、東西で違うのがおもしろいですね。
道明寺のほうを桜餅だと思っていたので、上京して知った長命寺バージョンは驚きでした。
「おはぎの3番手ってなんだと思う?」
こんどは叔母です。
「この前、『秘密のケンミンSHOW』で見たんだけどね」
1番手、あんこ
2番手、きな粉
ときたら3番手はなんだと思う?と。
そりゃあ胡麻でしょ。と答えると、わが意を得たり「でしょ!」と叔母。
「東京は黒胡麻だけど、大阪は青のりなんだって」
青のりのおはぎ???
どうゆうこと?
検索するとすぐ出てきました。お好み焼きやたこ焼きに少量振りかける、あの青々しい青のりがおはぎ全体にまぶしてある感じ。きな粉のおはぎ同様に中にあんこが入っているスタイル。ということは、青のり×もち米×あんこ=……味のイメージができない。
大阪の叔母が聞いたら「フツーやで」と言うのだろうか。
後日、出社すると西出身のMさんと、東出身のFさんがいたので『おはぎ3番手』を聞いてみました。
東西ともに未知のおはぎに驚いていました。
青のりのおはぎを食べてみたいので行動範囲の中で探していますが、季節的に桜餅や柏餅が主役。
もう少し先になりそうです。
→ 前回の記事【顔も筋トレ】
→ Come home!スタッフのらくがきブログ このほかの記事はこちら
シゲ
編集部の中の人。「整理収納アドバイザー」「風水片付けコンサルタント」の資格を生かし、編集部内の庶務からイラスト・間取り図の制作などを務めるマルチプレイヤー。愛猫の“うめちゃん”と“たまちゃん”と同居中。
お気に入りを解除します。

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。
