• TOP
  • 暮らし・収納
  • サニタリーをおしゃれに使いやすく(3)棚にかごや箱を置いて収納力アップ

サニタリーをおしゃれに使いやすく(3)棚にかごや箱を置いて収納力アップ

Comehome!

2022.5.2

2回にわたって紹介してきた“サニタリー収納”。本日の最終回(3)は、建売住宅をDIYで模様がえしている松口さんのサニタリーです。フックや棚を取り付け、箱やかごなどを最適な場所に配置。コルクシートなどを活用し、空間の雰囲気も統一しています。


この記事は、Come home! vol.66より抜粋しています。 


置いておきたいもの一つひとつに
定位置を設けています
7年間変わっていないけど不便さゼロ!
 
〈松口喜代美さん〉


収納に使っている箱とファイルボックスにコルクシートを張っておそろいにしたのも生活感を隠すコツ。


わが家は建売住宅で、お仕着せの部分はDIYで模様がえして使いやすくしてきました。サニタリーは狭くて、シンク下にしか収納がないのが悩み。入居時には洗面台がひとつあるだけで、洗濯機を置いたらいっぱいの状態。そうはいっても子どもも小さくて、タオルや洗剤はもちろん、家族の下着など、ここにないと困るものがたくさんありました。それで、壁に棚やフックを取り付けて、箱やかごを組み合わせて必要なものを置けるようにしたんです。


毎朝使うものは缶やバッグに


引っかけているのは、ティッシュではなく使い捨ての手拭き用ペーパータオル。新型コロナの流行でタオルをやめました。

このコーナーにあるのは私の基礎化粧品。お風呂上がりにさっと手に取れるように。

ドライヤーはかごバッグに入れ引っかけ収納。

ドアが内開きで家具が置けません。 ドアをくりぬいて窓をつけ、明るく。


ストックや着がえは
使用頻度に合わせて棚に配置 


背が低いので、使用頻度の高いものは下のほうに置いています。予備のタオルはいちばん上の棚が定位置。

ファイルボックスを洗濯用洗剤入れに。高さがぴったり合うからパッケージが隠せて一石二鳥なんです。

長方形のかごは各自の肌着入れ。誕生日の数字をステンシルしたので、間違えません。

白いほうろう容器は、 入浴剤入れ。雑貨を飾っているように見えるでしょ。

ふた付きの紙箱に季節外のパジャマをしまっています。ファイルボックスと箱は「IKEA」で購入。


狭い狭いと思っていたけれど、こうしてみるとけっこうな収納力!寝室のクロゼットに入りきらなかった、季節外のパジャマまで収納できました。


作業台下のデッドスペースも活用


昨年、洗濯機をドラム式に買い替えたのを機に、上を作業台にチェンジ。詰め替えた洗濯洗剤とタオル置き場になりました。着がえも置け、洗剤の詰め替え作業もラクに。

作業台の下、洗濯機の右側は消毒液のストック入れ。

左側には、ぞうきんと理髪グッズを。


シンプルだけれど、ものの配置が決まっているから使いやすくて、 7年間ほとんど変化していません。変わったことといえば、昨年ドラム式の洗濯機に買い替えたこと。上部が使えるようになったから作業台を作り足して、ますます使いやすくカスタマイズしました。 


→収納に関する他の記事はこちら
→サニタリーに関する記事はこちら


今週の人気記事

Instagram

line

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。

line