紙ものが散らからない 書類整理の簡単ルール(後編)収納アイデア集
2022.5.9
書類整理をテーマに、前編では実例を紹介しました。本日の後編では独自のルールをつくって上手に整理している人たちの方法を集結。ファイルの管理術や収納に役立つ道具など、参考になるアイデアがいっぱいです!
この記事は、Come home! vol.66より抜粋しています。
小学生から高校生までの書類は
1つのファイルに納めるように決めました
思い出をすぐに見返せるのもよくて
〈加藤由佳さん〉

書斎スペースに書類をひとまとめ。整然とさせたいからシンプルなファイルケースで統一し、すっきりと。

学年ごとにラベリングして、高校3年生までのスペースを確保。この1冊には 3人分の成績表を保管予定。

立てて収納できる「リヒトラブ」のドキュメントボ ックスを愛用。蛇腹式だから、見やすいんです。

すぐ確認したいものは、目が届きやすいようバインダーに挟んで壁にハンギング。

学校のお便りや自治体からのお知らせなどもバインダーに収納。行きたい場所のフライヤーもここに挟んで、いつでも思い出せるように。
3人の子どもがいるわが家。小学生から赤ちゃんまでと必要な書類の種類も多いため、わかりやすさにこだわりました。そこで利用しているのが、高校生までの書類をまとめられるファイル。容量も限られているので、その場で取捨選択しながら整理できるから、余計な書類をためずに済むんです。カテゴリー別に4冊用意。
クリアファイルに入れて
すぐに見られるようにしています
家族も自分たちで探してくれるように!
〈菅 久美子さん〉

冷蔵庫につけたフックにワイヤーパネルをかけ、 クリアファイルを下げています。確認するときはペラペラめくります。用が済んだ紙は抜き取り、ファイルは再利用。 フックに通すための穴は、 穴あけパンチであけて。
生活感が出るからと、以前はクリアブックにファイリングしていたんです。でも、家族から「あの書類どこ?」と聞かれるのが大変で。家族みんなが探しやすいよう、 冷蔵庫に書類を集約。中身が一目瞭然なクリアファイルに1枚ずつ入れるスタイルにしたら、各自で探せるように。クリアファイルだと破れづらいのもポイントです。
仕分けした書類は
クリップで束にしておくと
見やすくて出し入れしやすいんです
〈山田友見さん〉

息子の水泳大会の申込書やガスの点検案内など、必ず目を通しておきたいものはカルテ棚に収納。

種類ごとにクリップで束にしています。カルテ棚から取り出しやすくて、われながらナイスアイデア!

ダイニングの飾り棚の下の棚では、トレイを引き出し風に活用。塾のプリントやドリル帳など、子どもたちの書類を収納。
書類を確認しようと思うたび、どこにしまったかわからず、毎回探すのにストレスを感じていました。そこで、大切な書類は古いカルテ棚に入れて、ダイニングテーブルの横を定位置に。食事のときや、テーブルで宿題をする子どもたちを見ているときに、カルテ棚が目に入って 書類の存在を思い出させてくれるんです。
大事な書類は食卓の上が定位置
チェックし終わったらすぐに処分して
ごちゃつかないようにしています
〈伊東英里子さん〉

ダイニングテーブルに「無印良品」の木製書類整理トレーを置いて、大事な書類の一時置き場に。木製だから木のテーブルともよくなじみます。A4サイズがぴったり納まる大きさだから、無駄なく収納できます。
しまっておくと忘れちゃうから、いちばん目につく場所として、食卓に書類置き場を設けました。すべての種類は収納できないから、絶対忘れてはいけないもの、すぐに処理したいものなど、優先度の高い紙ものだけに限定。食事のたびに目に入るので、うっかりも減りました。記入が必要な書類をその場で書けるのも卓上のよさ。

頻繁に取り出したいものは「キングジム」のスキットマン冷蔵庫ピタッとファイルにまとめて。

マグネット式なので冷蔵庫に張れます。ポケットがたくさんあるから、子どもの連絡帳や切手なども整理してしまえて便利。
お気に入りを解除します。

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。
