セルフレジなんで
2023.1.7
どのお店に行ってもセルフレジが当たり前になってきたと感じます。いつものスーパーのセルフレジは慣れましたが、初めてのお店で知らない型のセルフレジに向き合う時は、ちょっと緊張します。
まず商品カゴは右左どちら側に置くのかしら?から戸惑います。バーコードを読み込むスキャナーはどこかしら?クレジットカードはどこに挿すのかしら?ひとつひとつクリアーしていくゲームのよう。
先日、テレビやSNSで話題になっていた雑貨屋さんへ。店内を見ているとすぐに気になる人が。
おばあさん。おしゃれな雑貨が好きなのね。結構寒い日でしたが軽装なのも気になるところ。
お会計をしようとレジに行くと、このお店もセルフレジ。緊張感を持って操作していると
「え?!やってくれないの?!」
見るとさっきのおばあさん。対して店員さんは
「セルフレジなんで、ご自分で、はい、そちらの機械で」
と繰り返すばかり。機械的な店員さんVS気の強いおばあさん。私が会計を済ませてもまだ続く戦い。
1台くらい普通のレジがあれば良かったのだけど、残念ながらすべてセルフレジ。店員さんよ、このおばあさんが常連になるとは思えないから、今回はやってあげればいいじゃない…なんなら私がやってあげようか…。
いろいろ思いはめぐりましたが、なんかどっちも負けてくれなさそうな雰囲気なので、ひっそりと退散しました。
→ 前回の記事【動物病院で注射】
→ Come home!スタッフのらくがきブログ このほかの記事はこちら
シゲ
編集部の中の人。「整理収納アドバイザー」「風水片付けコンサルタント」の資格を生かし、編集部内の庶務からイラスト・間取り図の制作などを務めるマルチプレイヤー。愛猫の“うめちゃん”と“たまちゃん”と同居中。
お気に入りを解除します。

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。
