• TOP
  • 暮らし・収納
  • 【キッチンの引き出し&扉の中、大公開!】連載⑤”隠さず見せる”がすっきりの極意!

【キッチンの引き出し&扉の中、大公開!】連載⑤”隠さず見せる”がすっきりの極意!

キッチンの引き出し&扉の中、大公開!

2023.1.27

家の中でいちばん時間をすごすキッチンは、常に気持ちいい場所であってほしいですよね。けれど、シンクに洗い物が放置されていたり、作業スペースが食材や器でいっぱいになっていたりと、片づけても片づけてもすぐに散らかってしまうのが現実。その原因は収納方法にあります。特に、引き出しや扉の中はふだん目に触れられないからと、ついごちゃっとしまいがち。そのせいで、シンクや作業スペースまでごちゃつきが影響してしまうのです。そこで、キッチンが常にすっきりしている3人に登場していただき、引き出しや扉の中をご紹介。100円グッズや無印良品アイテムなどを使った、おしゃれで実用的なアイデアがもりだくさんです。連載④につづき、ミキさんのキッチンをお届けます。


特集【キッチンの引き出し&扉の中、大公開!】のその他の記事はこちらより
ミキさんの記事の1回目はこちらより


ふだん使いの調味料はIKEAのワゴンに


流し台と冷蔵庫の間にあるのワゴンはIKEAのロースコグ。上段は炊飯器、中段と下段は調味料の置き場。


調理家電置き場を兼ねたラックにおやつの置き場を用意


電子レンジを置いているスチールラックは業務用品。「無骨な感じと色合いが決め手でした」と、ミキさん。その右側の木製の棚はIKEAのキャビネット・イーヴァル。ワトコオイルのダークウォルナットで塗布したそう。

かごの中に入っているのは子どもたちやママのおやつ。

お菓子作り用のグッズをブリキ缶に収納。


家族4人分の食器はキャビネットにおさまるように数を見直し


上段と中段に家族4人分の食器が集約。下段には、保存容器や常備薬を入れた衣装ケースを置いて。


冷蔵庫の中のすっきりの鍵はクリアケース!


冷蔵庫の中も常に余白がある状態にしているそう。

中身がわかりやすいようにクリアケースに収納しているのがポイント。

スタッキングできるクリアケースは、どこの100円ショップでも購入できるそう。

ヤクルトのような常備食品は専用ケースをもうけるのはOK。


食材を仕分ける容器選びこそ、すっきり冷蔵庫の秘訣


 ミキさんのキッチンの魅力は冷蔵庫の中にもあります。食品は派手なパッケージものが多く、ごちゃついて見えがちなので、つい隠したくなるもの。それなら種類別に分けて、おしゃれな容器に収納すれば解決するじゃん、、と思いがちですが、中身が見えない容器を選ぶと、かえって不便になる場合もあります。中身を隠すことで、何が入っているかどうかわからなくなってしまったり、実は何も入っていないのに放置されたままになりスペースのムダ使いになっていたり……。
 そこで、ミキさんが考えたのがクリアケースを使うこと。これなら中身がひと目でわかります。しかもスタッキングできるケースを選ぶことで、使っていないときは積み重ねて冷蔵庫の隅へ置いておけば、デッドスペースもうまれません。ケースにはラベリングをしないことで、汎用性も広がります。そんな工夫によって、中身が変動しやすい冷蔵庫のすっきりをキープできるのです。


明日1月28日(土)11時は411.kaoriiiiさん邸のキッチンを公開予定です。


今週の人気記事

Instagram

line

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。

line