• TOP
  • 暮らし・収納
  • 使ったらすぐ片づけられる場所に収納を作って生活感を隠して

使ったらすぐ片づけられる場所に収納を作って生活感を隠して

2020.9.27

部屋をすっきりさせるには収納力が不可欠ですが
収納不足に悩む人は後を絶ちません。
だけど、ふだんと違う見方でわが家を観察すると
まだまだ生かしきれていない場所がたくさんあることに気づくはず。
そんなスペースを生かしたアイデアをご紹介します。


使ったらすぐに片づけられるよう適材適所に収納を作りました。
扉やキャスターを使ったD I Y で生活感を隠すのにも成功!
菊地祐花さん


リビングで遊ぶ子どものためにソファ下を生かしました


4歳の末っ子はブロックと恐竜 遊びがマイブーム。遊んだあと、 自分で片づけができるようになり ました。

ソファの下のスペース に合わせて、高さ13㎝の木箱を杉 の野地板で製作。キャスターと取 っ手をつけ、出し入れしやすく。


 狭いわけではないのに、なぜかいつも散らかっていたわが家。おもちゃがあちこちに落ちていたり、レジ袋がカウンターの上に置きっぱなしになっていたり。でも、パパが片づける様子を見ていたとき、はっとしたんです。使う場所と片づけ場所が遠いのが原因なのだと。


 解決するのに目をつけたのがすき間です。新たに家具を置くスペースはないけど、家の中をよく見てみると、収納に生かせそうなすき間がたくさん。息子のおもちゃはリビングのソファの下、食材やキッチン用品のストックは冷蔵庫脇と、すぐに片づけられる場所を考えながら、収納を作りました。生活感が出てしまいそうなところは、引き出しにしまったり、箱の中に入れたりして、表から見えない工夫も。おかげで、以前のように散乱することがなくなりました。すき間を見つけると、何かできないかと考えるのも楽しいんです。


玄関の壁にハンカチ収納を作りました


朝、「ハンカチ忘れた!」と2階 まで取りに戻らなくていいように、 玄関の板壁にハンカチ置き場を設 けました。

息子たち3人のネー ムプレートをつけた手作り木箱を 板壁に取り付けました。中が見え にくいよう、高さのある前板をつ けたのがポイント。

家や自転車 の鍵は手作りのキーボックスに。  細釘をフック代わりに使いました。


板壁を冷蔵庫脇に入れてエプロンをハンギング


調味料や食品のストック用 に考えた幅15㎝のワゴン。引 き出したときに落ちないよう、 転落防止用の板をつけました。

取っ手は握りやすいものを 「Amazon」で購入。

合板に 端材をヘリンボーン柄に張っ て作った板壁は、冷蔵庫とバ ックカウンターの7㎝のすき 間に立てかけています。エプ ロンやミトンを下げて。


壁をトイレットペーパーのストック置き場に活用


ヘキサゴンシェルフ は、木材の端を60度で カットして接着剤で貼 り合わせました。雑貨 も一緒に飾ったら、生 活感を抑えるのに成功。

壁には「壁美人」を使 って固定。ホチキスで 壁にとめられるので、 針の穴も目立ちません。


今週の人気記事

Instagram

line

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。

line