• TOP
  • 暮らし・収納
  • 自然と暮らしをつなぐ木工・グリーンウッドワーク 第2回「グリーンウッドワークの道具/カービングナイフ」

自然と暮らしをつなぐ木工・グリーンウッドワーク 第2回「グリーンウッドワークの道具/カービングナイフ」

北欧の暮らしとアウトドア

2023.2.2

「北欧の暮らしとアウトドア」



豊かな自然に囲まれた北欧の国々では、暮らしとアウトドアがよりシームレスにつながっているようです。


北欧を中心とした世界各国のアウトドアブランドを取り扱うUPIが、自然の美しさ、そして厳しさによって培われた北欧のアウトドアカルチャーを、アクティビティやブランドといった様々な側面からご紹介します。



==================================================


最初のテーマは自然と暮らしをつなぐ木工「グリーンウッドワーク」。自然と暮らしの繋がりをダイレクトに感じられる、古くて新しいアクティビティについて4回に渡ってご紹介します。



第1回:グリーンウッドワークって何?

第2回:グリーンウッドワークの道具 / カービングナイフ

第3回:グリーンウッドワークの道具 / フックナイフ 

第4回:グリーンウッドワークの道具 / カービングアックス

第2回「グリーンウッドワークの道具/カービングナイフ」



「グリーンウッドワーク」のメインパートを担うのが繊細な作業を必要とする、カービングナイフを用いた仕上げ工程。カービングアックスで大まかな形を削り出したら、カービングナイフの出番です。荒削りをした木材をカービングナイフで削って、理想の形に仕上げていきます。輪郭を整えたり細かい作業を行うためにストレートナイフを使用します。


※カービングアックスについて詳しくは第4回でご紹介します。


やわらかな生木を削る感覚を楽しめるナイフ作業は、グリーンウッドワークの醍醐味を味わえる時間。どこまで削るか、どこで止めるかは作り手次第で、彫刻と同じく、マイナスのモノ作りです。


カービングナイフの種類


アウトドアナイフから日々のDIYで扱えるナイフまで、幅広いラインナップを揃え、コストパフォーマンスにも優れたスウェーデンのナイフブランド「モーラナイフ」のカービングナイフから代表的な2つのモデルをご紹介します。


木のスプーンを作る際には初めて次の2種類のナイフを使い分けると作業がスムーズですが、初めてのグリーンウッドワークで、最初から2本揃えるのが難しい場合は、スプーンを作るなら、取り回しの良い短いほうをおすすめすめします。


モーラナイフ / ウッド カービング120



刃長約60mm、全長約165mm、刃厚約2.5mm


世界中のグリーンウッドワーカーが愛用する定番的なカービングナイフ。約60mmという短く幅の狭いブレードは細かい作業がしやすく、鋭い刃先は細かい部分まで精工に仕上げることが可能です。白樺の円錐形ハンドルは、カービング時に順手から逆手を含むさまざまな握り方に対応する自由度の高い形状でありながら、つねに膨らんだ中央部分が手の中で自然にフィットします。


¥2,860(税込)



刃長の短いモデルは、細かい部分の作業に適しています。スプーンの場合、受け皿部分の周囲を丸く仕上げるときに欠かせません。ナイフを回しながら削るために、刃元の太い部分ではなく、切っ先の細い部分を使います。その際、短いほど切っ先が手元に近く、場合によっては切っ先近くを持って削ることもあります。したがって、刃長の短いナイフが必要になります。


 モーラナイフ / ウッド カービング106


刃長約82mm、全長約190mm、刃厚約2.5mm


「ウッド カービング120」と同じく、世界中で愛用されているカービングナイフの定番。こちらは約82mmという長いブレードを持ち、スプーンの柄など長いパーツを一度に大きく削るのに最適です。106と120、長さの異なる2本を使い分けると作業効率が良く、完成度もアップします。


¥3,300(税込)



刃長の長いモデルは、スプーンの柄のような長い部分を削るときに有利です。刃元から切っ先まで、あるいは切っ先から刃元まで、刃の長さを有効に使ってスライドさせながらカットします。これは刺身包丁で刺身を引くのと同じ原理で、力を使わずスムーズに刃を使え、なおかつ、美しく仕上げることができます。


次回は曲線のブレードが特徴的なフックナイフについて詳しくご紹介していきます。


初めてのグリーンウッドワークにおすすめのキット


モーラナイフ / ウッドカービング キット


スウェーデンの民芸品「ダーラホース」の自作キットです。ダーラホースとナイフがセットになっています。



¥4,950(税込)


グリーンウッドワークが楽しめる場所


・UPIワークショップ



UPIの直営店各店ではグリーンウッドワークに精通した講師を招いたワークショップを毎月開催しています。安全な道具の使い方などをプロから学ぶことができます。専門的な道具を貸出していますので、道具を買い揃える前に体験してみたいという方にもおすすめです。


現在募集中のワークショップはこちら


・UPIスプーンクラブ



UPI 表参道ではグリーンウッドワークを安全に楽しめるスペースの無償提供を行なっています。道具の無料貸出し、木材やキットの販売なども行なっていますので、グリーンウッドワークを本格的に始めたい方、一緒に楽しむ仲間を見つけたい方におすすめです。


詳しくはこちら


 


UPI

UPIは北欧をはじめとした海外アウトドアブランドを取り扱うアウトドアライフ企業です。
アウトドアの道具を販売するだけでなく、ブランドを取り巻く自然環境や文化・歴史によって育まれたアウトドアに関する深い洞察と知恵をお届けすることを大切にしています。

今週の人気記事

Instagram

line

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。

line