• TOP
  • 暮らし・収納
  • 天然素材メリノウールの魅力 第2回 メリノウールウェアの選び方

天然素材メリノウールの魅力 第2回 メリノウールウェアの選び方

北欧の暮らしとアウトドア

2023.2.6

「北欧の暮らしとアウトドア」



豊かな自然に囲まれた北欧の国々では、暮らしとアウトドアがよりシームレスにつながっているようです。


北欧を中心とした世界各国のアウトドアブランドを取り扱うUPIが、自然の美しさ、そして厳しさによって培われた北欧のアウトドアカルチャーを、アクティビティやブランドといった様々な側面からご紹介します。


==================================================



今回のテーマは天然素材「メリノウール」。実はウールは最先端の化学繊維にも負けない優れた機能を備えた素材なんです。冬は極寒のスウェーデン、北欧のアウトドア環境が生み出したメリノウールウェアブランド「ウールパワー」を題材に、メリノウールの魅力に迫ります。


第1回:ここがスゴい! 「ウールパワー」のメリノウール


第2回:メリノウールウェアの選び方


第3回:「ウールパワー」の取り組み


これまでの記事はこちら


第2回 メリノウールウェアの選び方


第1回ではメリノウールの特徴についてご紹介しました。今回はメリノウールウェアの選び方について。登山をはじめとしたアウトドアアクティビティで用いられる考え方を元にご紹介します。



 


機能を最大限に発揮するための「レイヤリング」


レイヤリングとは重ね着のことで、アウトドアアクティビティでは、レイヤリングを「ベースレイヤー」「ミッドレイヤー」「アウターレイヤー」の3つのカテゴリに分けて考えます。このレイヤリングの考え方はもちろん日常での重ね着でも効果を発揮します。


①ベースレイヤー


衣類の中でも肌に直接触れるものを指し、重ね着では一番下に着込むものになります。特に寒い時期は保温性が高いことはもちろん、暖房の効いた室内に入ることも多いので、汗を効率よく逃がす吸湿速乾性のあるウェアを選ぶのがおすすめ。肌に直接触れるので、肌触りも快適に過ごす上で大切なポイントになります。暖かく過ごす上では、アウターの性能を第一に考えがちですが、ベースレイヤーに何を着るかで、保温性に大きな違いが出ることを知っておくと必要以上に重ね着をする必要がなくなります。


ウールパワー / クルーネック ライト




ウールパワーの中で最も薄手のベースレイヤー。平編みで生地が肌に触れる面積が広いので、吸湿速乾性に優れた肌着です。¥11,000(税込)


ウールパワー / クルーネック 200




裏地がタオルのようなパイル状になった柔らかな着心地のベースレイヤーで、非常に保温性の高い1着。部屋着として愛用する人も多いモデルです。筒状の丸編みによってボディに縫い目がなく、肌とのスレがないので快適な着心地です。¥12,650(税込)


②ミッド(ミドル)レイヤー


ミッドレイヤーはベースレイヤーとアウターの間に着る中間着のことで、空気の層を作り保温性を高める働きがあります。ベースレイヤーよりも編み目の細かいものを選ぶことで空気を蓄えやすくなります。また、必要に応じて脱ぎ着ができるジャケットタイプのものを選ぶと室内などの温度変化にも対応しやすくなります。メリノウールウェア以外だとフリースなどもミッドレイヤーの代表格です。


ウールパワー / フルジップジャケット 400



ベースレイヤーと比べて厚みのある生地を使ったジャケットタイプの1着。袖口にはサムホールがついていて、手の甲まであたたかくサポートしてくれます。軽量で柔らかい、ウールパワーの定番ベースレイヤーです。¥19,800(税込)


ウールパワー / フルジップジャケット 600



「フルジップジャケット 400」同様のデザインに加えて、さらに厚みのある生地を用いたモデルです。春や秋はアウターとしても活躍します。¥22,000(税込)


③アフターレイヤー


一番外側に着用するアウターのことです。アウトドアアクティビティでは、防水性などを考慮したウェアを選ぶのが一般的ですが、タウンユースであれば、ダウンやコートなどシーンに応じて選ぶことができます。


レイヤリングの基本は上記の3つのレイヤーを意識してウェアを選ぶこと。適切なウェアを選ぶと、たった3枚のウェアで驚くほどの保温性を得ることができるので、必要以上に着込んで脱ぎ着が面倒になったり、重たくなったりするのを避けることもできます。


なお、ベースレイヤーやミッドレイヤーは寒さが厳しい場合は必要に応じて複数枚使用しても問題ありません。


作り手が見えるタグにも注目


ウールパワーのウェアには作り手の名前が入ったタグが縫い付けられています。これは1人の担当者が作り始めから仕上げまでの全ての作業を分業せず担っていることを示しています。このタグは作り手の誇りとウールパワーブランドの品質の証でもあります。



WOOLPOWER ブランドサイトはこちら


=========================================


UPIのアドバイザーでもあるアウトドアライフアドバイザー・寒川一さんと、北欧ソト料理家・寒川せつこさんの著書『「サボる」防災で、生きる』では、UPIのおすすめ製品を暮らしのなかで生かしている様子をご紹介しています。楽しく備える暮らしのテクニックもたっぷりとごらんください。



関連記事はこちら


アウトドアライフアドバイザー寒川一・北欧ソト料理家 寒川せつこ著

定価:1650円(本体1500円+税10%) 四六判/128ページ

 


 



 


 


 


UPI

UPIは北欧をはじめとした海外アウトドアブランドを取り扱うアウトドアライフ企業です。
アウトドアの道具を販売するだけでなく、ブランドを取り巻く自然環境や文化・歴史によって育まれたアウトドアに関する深い洞察と知恵をお届けすることを大切にしています。

今週の人気記事

Instagram

line

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。

line