器と暮らし
2023.2.9
2月になり、本州以南の地域は少し暖かくなってくる頃なのでしょうか?北海道はまだまだ寒さも雪も厳しくて、数日前車の気温計の温度で-30℃を記録!シャボン玉も一瞬で凍ってしまいました。
お天気も安定しないので、冬はどうしてもおうちの時間が増えます。子どもたちも習い事を辞めたことで、さらにゆっくりとした時間が流れるようになりました。
以前記事に書いたように、このところ子どもたちがお料理を手伝ってくれる機会も増えているので、どんなお料理にも合いやすくて気軽に使える器を重宝しています。今日は、インスタグラムでもご質問をいただく機会が多い毎日の器のおはなし。どうぞ最後までお付き合いくださいね。
【普段使いに大活躍!・TAMAKIエッジラインシリーズ】
このシリーズは、お迎えしやすいお値段とマットな質感、さらにどれもかわいい色がお気に入りで、Lサイズ、Mサイズのプレート、21cmのカレー&パスタ皿と、350mlのスープカップを持っています。
見た目もかわいく、ガシガシ使えることとお手入れのしやすさで、毎日の料理が楽しくなります。お子さんがいらっしゃる家庭にもおすすめ。
特にスープカップを探している、という方からインスタでご質問をいただくことが多いこちらの器。350mlと多すぎでも少なすぎでもなく、本当にちょうどいい量が入り、口が広いので飲みやすく、持ち手があるので子どもたちも持ちやすくて、本当に使いやすい!
普段使いにもってこいの器です。
【毎日のお味噌汁は雑貨屋さんで購入・かくれ家さんのお椀】
お味噌汁のお椀は、北海道の雑貨屋さん「かくれ家」さんで購入。いまはお店も冬期休業中ですが、オンシーズンになった時に買い替えながら使っています。(ウェブショップで取り扱いがあることも。※今は扱いがありませんでした)
【ご飯茶わんはお義母さんにいただいたもの・美濃焼の茶わん】
元々器が好きな事もあり、旅行に行くたびその土地の焼きものを買い足していました。特にご飯茶わんは色々持っていて、沖縄のやちむん、青や赤の色味がきれいな有田焼のもの、同じ美濃焼でも絵柄のついたもの、ニトリで購入した真っ白なもの…と、いろいろ変化してきましたが、ここ数年は結婚した時にお義母さんからいただいた美濃焼のシンプルなお茶碗を使っています。
あまり主張もせず、でもどっしりとした感じもあっておかずが美味しそうに見えるのでお気に入り。
おそらく、お義母さんは何年も前に何かのお祝い返しでいただいたセットのものを譲ってくれたので、同じものは見つけられませんでしたが、ネットで「美濃焼 茶わん」と検索すると、お手頃で素敵なお茶碗がたくさん出てきました。お茶碗難民の方は見てみてくださいね。
【圧倒的にご飯を美味しく見せてくれるプレート・SyuRo】
ヨーロッパではストーンウェアと言われる非常に硬い器である炻器(せっき)・SyuRoは、吸水性がなくざらりとした独特な風合いで、どんなお料理でも美味しそうに見せてくれます。そして、とっても頑丈。
こちらは、兄一家の新築内祝いにいただいた大事なプレートなので、子どもたちが盛り付けをするときはまだ使わせられませんが、とても使いやすいのでよく登場します。できれば全種類揃えたい器です。
【カトラリー毎日使いのおすすめは、】
どんなお料理にも合うクチポールは、雑誌の撮影用に思い切って購入しましたが、普段使い用のカトラリーも探していました。
見た目もかわいくて使いやすそうだなと、とりあえず2セット購入したカトラリーは、大きなスプーンとフォークはまだ子どもたちには大きくてちょっと食べにくそう。
ちょうど韓国のステンレスのスプーンとお箸、スッカラとチョッカラがかわいいなぁと探していましたが、本当に欲しいものはお高い… かわいいけど、お高い…。そこで購入してみたのは、「韓国鍋食器卸センター」のネットショップでみつけたスッカラとチョッカラ。
柄は長めだけど、子どもたちも口に入れやすい大きさで使い勝手がよく、ステンレスなので、がしがし熱湯や消毒ができます。
毎日使いにとても良いので買い足そうと思っています。
家事の中で特にお料理はなかなか休むことができないけど、だからこそ少しでも気分が上がるように、お気に入りのものの力を借りて少しでも楽しくできたらいいなと思っています。
次回は、食品ストック収納のおはなしです。
寒い日が続きますので、みなさんどうぞご自愛くださいね。
→ 前回の記事【ボイラーこんなふうに隠してます】
馬狩まどか うまかりまどか
自然豊かな北海道の石狩平野で、ご主人と2人の娘さんと一緒にスローライフを楽しむ。DIYで住まいを心地よい空間に模様がえしたり、季節の行事を家族で楽しんだり、日々のことをinstagramで発信。
お気に入りを解除します。

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。
