• TOP
  • 暮らし・収納
  • サステナブルなプロダクト 第2回 環境負荷を抑えた「ウィルドゥ」のカトラリー

サステナブルなプロダクト 第2回 環境負荷を抑えた「ウィルドゥ」のカトラリー

北欧の暮らしとアウトドア

2023.2.13

「北欧の暮らしとアウトドア」


豊かな自然に囲まれた北欧の国々では、暮らしとアウトドアがよりシームレスにつながっているようです。


北欧を中心とした世界各国のアウトドアブランドを取り扱うUPIが、自然の美しさ、そして厳しさによって培われた北欧のアウトドアカルチャーを、アクティビティやブランドといった様々な側面からご紹介します。


==================================================


北欧発のアウトドア用品の中には、その豊かな自然を守るために環境への負荷を考慮したものづくりを行っているブランドが多数あります。自然を消費するだけでなく、後世にも残していきたい、そんな思いが感じられる、サステナブルなプロダクトを3回にわたってご紹介します。


第1回:長く使うことが最もサステナブル / ヤールヴのステンレスボトル


第2回:環境負荷を抑えたウィルドゥのカトラリー


第3回:身体にも環境にもクリーンなスケップシュルトのキッチンウェア


これまでの記事はこちら


第2回 環境負荷を抑えた「ウィルドゥ」のカトラリー



「ウィルドゥ (Wildo)」は1979年にスウェーデン西部の町で創業、「Wild Outdoor」からその名が取られたカトラリーブランド。軽量で機能的なデザインに加え、北欧の過酷な気象条件でも使用でき、環境負荷を抑えつつも高いクオリティを実現するため、今も創業の地ボロースにて製造が続けられています。


重量わずか25gの「フォールダーカップ」をはじめウィルドゥのプロダクトは非常に軽量で、ウルトラライトな装備を求めるハイカーの要望にもベストマッチ。もちろんカラフルでポップなデザインはご自宅で使うのにもおすすめです。


「ウィルドゥ」 グリーンライン


そんなウィルドゥのサステナブルへの取り組みが「ウィルドゥ グリーンライン」です。グリーンラインのプロダクトは、素材の一部に植物性ポリアミドを使用し、植物性のひまし油を使用しているため化石燃料の使用量を減らし、二酸化炭素の排出量を削減、より持続可能な社会を実現します。


フォールダーカップ


ウィルドゥが誕生するきっかけになった製品で、40年以上前の開発当初から今も変わらないデザインで世界中に愛されている折り畳み式カップです。丈夫で軽くコンパクトなカップはまさにあらゆるアウトドアシーンで活躍することでしょう。カップ内側のツマミ部分を引き上げると、折りたたまれていたカップの縁が立ち上がります。電子レンジ、食洗器使用可。ただし空状態および3分以上の加熱は変形、破損に繋がりますのでご注意ください。


¥660(税込) ※アズール、シュガーケーン、ラズベリーが現在のグリーンラインモデルです。


オーキーズ


オーキーズカトラリーセットは、ナイフ、フォーク、スプーンが1つになったセット。スプーンは25cmまで伸ばすことができ、耐熱性に優れた素材を使用しているので、調理時に小さなお玉やヘラなどとしても使えます。


シャープなナイフ、グリップ感のあるフォーク、連結して長くしても使えるスプーンからなり、3つのアイテムをカチッと留めれば簡単に収納可能。重ねて1つにまとめられるので、コンパクトで持ち運びにも便利です。


¥1,320(税込)


=========================================


UPIのアドバイザーでもあるアウトドアライフアドバイザー・寒川一さんと、北欧ソト料理家・寒川せつこさんの著書『「サボる」防災で、生きる』では、UPIのおすすめ製品を暮らしのなかで生かしている様子をご紹介しています。楽しく備える暮らしのテクニックもたっぷりとごらんください。



関連記事はこちら


アウトドアライフアドバイザー寒川一・北欧ソト料理家 寒川せつこ著

定価:1650円(本体1500円+税10%) 四六判/128ページ

 


 



 


 


 


UPI

UPIは北欧をはじめとした海外アウトドアブランドを取り扱うアウトドアライフ企業です。
アウトドアの道具を販売するだけでなく、ブランドを取り巻く自然環境や文化・歴史によって育まれたアウトドアに関する深い洞察と知恵をお届けすることを大切にしています。

今週の人気記事

Instagram

line

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。

line