春の衣替え
2023.3.23
みなさん、こんにちは。馬狩まどかです。
北海道はまだ肌寒い日が続いていますが、日差しは春らしくなってきました。みなさんのお住まいの地域はいかがですか?
先日衣替えを終えたので、今日はそのお話です。どうぞ最後までお付き合いください。
我が家のオフシーズンの洋服や、オンシーズンでも頻繁に着ないものは、元々和室の布団収納だった場所に、ニトリの押入れ用引き出しを重ねて項目分けをして入れています。
押入れは、上下に分かれていて、下段にはベッドリネンやタオル類を収納。オフシーズンの洋服などは上段に収納しています。
クローゼット用ではなく押入れ用の引き出しに収納しているので、奥行きもかなりあり、どんどん収納できます。でも、「ちょっとここに入れておこう」、「処分するか迷っているからとりあえずここに…」とじゃんじゃん洋服を入れていたので、いつも間にかパンパン。収納する場所にゆとりがなくなると、いつの間にかオンシーズンの洋服入れまでも溢れるようになってパンパンに。どこもかしこもスペースがなくなって、ソファの上に片付けられるのを待っている洋服が積み重ねられる日々…。
忙しい日が拍車をかけて、散らかった状態が続いていました。
そこで一念発起して、洋服収納を掃除しつつ洋服整理をすることに。
まずは、引き出しを全部出して
掃除機でしっかりと埃をとって、
いるもの、いらないもの、お下がりでゆずるものを分けていきます。今回はかなり厳しく仕分けをしたので、処分するものもたくさん出ました。
さ、どんどん戻していきますよ~!
ちなみに、この収納、3列に分かれているので、大きく子どもゾーン、私ゾーン、夫ゾーンに分けています。
水着やスキーウェアはオンシーズンもここに収納しています。スキーウェアは使用頻度が高いので子どもでも取り出しやすいように低い場所、水着はそんなに使わないので、高い場所に収納しています。
私は、年がら年中あまり変化のない洋服を着ているので、お出かけ用の服と普段着の二軍をここに収納しています。
オフシーズンの場所の整理が終わったので、オンシーズンの場所を整理!
子どもたちの洋服もぴちぴちになったものがずいぶんありました。
ハンガーにはお気に入りのお洋服を。
きれいに整えると、家族も洋服を率先して片付けたり、大事にしたりしてくれるので、重い腰を上げた甲斐がありました。
ここ2~3年、あんまり気持ちが乗らなくて思い切った断捨離はしなかったのですが、ずっと頭の片隅にあった「片付けなきゃ」「処分しなきゃ」までスッキリできて、良かったなぁと思います。
さ、次は何しよう?
→ 前回の記事【目先を変える】
馬狩まどか うまかりまどか
自然豊かな北海道の石狩平野で、ご主人と2人の娘さんと一緒にスローライフを楽しむ。DIYで住まいを心地よい空間に模様がえしたり、季節の行事を家族で楽しんだり、日々のことをinstagramで発信。
お気に入りを解除します。

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。
