食欲の秋
2020.10.2
こんにちは。敏森裕子です。
秋になって、そろそろ新米が収穫されて、ご飯がおいしい季節になってきましたね。
わが家で食べているお米は、隣に住む夫の両親がつくってくれています。
5月の田植え。
子どもたちも、田んぼの端っこに、稲を植えさせてもらいます(*^^*)
9月には、稲刈りをします。
とてもいい経験をさせてもらっています。
そして、今年も楽しみにしていた新米ができました!!
休日の朝。
さっそく朝ごはんに新米を食べることにしました。
まずは、米袋から、米びつに新米を移します。
東屋の桐の米びつは、防虫効果があり、お米は10㎏とたっぷりはいるのでお気に入りです。
そして、次はお米を研ぎます。
愛用している「山梨 富士 スズ竹細工の米研ぎざる」と、「公長斎小菅の米とぎ」
米とぎ棒は、水が冷たいとき、手を濡らさずお米がとげるので、とても便利です。
次にお米を炊きます。
この日は、フィスラーの圧力鍋で炊きました。
20分ほどで美味しいご飯が炊けて、おひつに移します。
右のおひつは、東屋の3合サイズ。
このおひつに、炊きたてのご飯をいれると、余分な水分を吸収してくれて、ご飯がより甘く美味しくなります(*^^*)
左の陶器のおひつは「おひつ1膳」
冷蔵庫保存ができ、レンジ対応。帰りが遅くなる夫のご飯を入れています。
そのままお茶碗として食卓に出せるので、とても使いやすいです。
朝ごはんができました。
いちばん最初に、新米を食べるときは、わが家はいつも「塩むすび」をします。
子どもたち、おにぎりを見て
「うわぁ~。お米が輝いとる!!」と、目をキラキラさせながら言っていました(笑)
そのほかのメニューは、
お味噌汁(豚肉、キャベツ、人参)、塩鮭、きんぴら蓮根、だし巻きたまご、お漬物。
新米で塩むすび、本当に美味しかったです。
食欲の秋。
色々と美味しいものが食べれるので楽しみです(*^^*)
▼今日のうつわ。
奥の左から、ひつじのてしごとさん。あおいろ工房さん。
手前は、丸伴工場さん。加藤恵津子さん。
奥の左から、音喜多美歩さん。
青柳憲儀さん。
箸置き。左2つは辻本路さん、右2つは岡山県のアクシスナーフさんで購入。
奥の器と醤油さしは、森山健治さん。
手前の器は、hibifukuさん。
rutawa.rawajifuさん。
奥の左から、私(陶芸教室)、
齋藤奈月さん、舘真由美さん。
手前は、穂屋工房さん、ひつじのてしごとさん。
薗部産業 めいぼく椀。
左から、欅、栗、くるみ、桜。
ぽってりとしたお椀に癒やされます。
では、今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。
敏森裕子 としもりゆうこ
家族全員でインテリアを楽しみ、日々の暮らしや食卓、手作り雑貨をインスタグラムで発信。不定期で個展を開催したり、義父手作りの家具や雑貨の販売をしたりしている。
お気に入りを解除します。

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。
