• TOP
  • 暮らし・収納
  • ツツジの魅力とたくましさに(漢字のおもしろさにも)気がつきました。

ツツジの魅力とたくましさに(漢字のおもしろさにも)気がつきました。

編集部シゲの四コマ日記「しあわせのタネみっけ!」

2023.4.29

この時期は街路樹、植栽と、いろんなところで目にするツツジの花。



ピンクの濃淡もいろいろあって、ド派手で目立ってます。ですが街の景色に馴染んでいる印象です。そんなツツジを意識するようになったのは、会社近くのツツジに気がついてから。



「京橋」という橋が実際に架けられていた時の親柱と、明治時代に使われていたガス灯がセットになっている、【煉瓦銀座之碑とガス灯】という、記念碑(?)があります。ここに、もりもりっとしたツツジが植えられているのです。「ブーゲンビリアかな?」と花が気になり、ツツジと知って驚きました。いちばん高いところに咲いている花は3メートルは上にありそう。こんなに丈が伸びる植物だったとは。


通常、街路樹として歩道と車道の間にあるツツジは、低く刈り込まれ、表面にびっしり花を咲かせるイメージ。



角刈りタイプも見かけますね。



どんな形になっても、表面にびっしりと花を咲かせてえらいな〜と思っていました。街路樹としてよく植えられているのは、アスファルトの照り返す夏でも、排気ガスの中でも強く育つからなんだとか。えらいな〜!



2021年4月に根津神社のつつじを見に行きました。見に行ったと言いましても、実は知らずにふらふらと入って驚嘆したのです。どこまでも続くツツジの小山がなんだか不思議な迷路のようで、楽しかったです。根津神社の「文京つつじ祭り」は4/30、明日までですって!


ツツジを漢字で書くとすごく難しい字ですよね。知ってないと読めない字。それに似ていると思うのが「どくろ」と「ろうそく」。さあ、どれがどれか読めますか〜。



この3つの漢字、初めて描きましたがやっぱり難しいですね。
「躑躅/ツツジ」「髑髏/どくろ」「蝋燭/ろうそく」
つくり「蜀」の字が同じだと発見したメモ。


 


 


 


→ 前回の記事オイルヒーターの電気代【2003年】ニューアイテムも追加しました。
編集部シゲの四コマ日記「しあわせのタネみっけ!」 このほかの記事はこちら


シゲ

編集部の中の人。「整理収納アドバイザー」「風水片付けコンサルタント」の資格を生かし、編集部内の庶務からイラスト・間取り図の制作などを務めるマルチプレイヤー。愛猫の“うめちゃん”と“たまちゃん”と同居中。

今週の人気記事

Instagram

line

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。

line