おしゃれにベランダ菜園をはじめる方法 | マンション・アパートでもOK
2023.5.17
さて、今回からはいよいよ実践編です。
スモールスペースでのガーデニングといえば、やっぱりベランダ。
狭い。日が当たりにくい。洗濯スペースの邪魔になる。などなど、ネックはいろいろあるはず。
でも、こういった「欠点」は工夫次第で克服可能です。
さっそく、UETEに教えていただきましょう。
おしゃれにベランダ菜園をはじめる方法 マンション・アパートでもOK
種をまき、水をやり、成長を見守り続けて、実った野菜に触れた時、きっとあたたかな気持ちになれるはず。
自然をより身近に感じることのできるベランダ菜園をはじめてみませんか?
興味はあっても、
「我が家のベランダは北向きで、日当たりが悪い。野菜がちゃんと育つか心配…」
「ベランダが狭いので、ベランダ菜園には向いてないかもしれない」
といった不安や心配から、なかなか踏み出せない人もいるのでは。
日が当たりにくくても、狭くても、大丈夫。
工夫次第でベランダ菜園を楽しむことができます。
今回はご自宅のベランダでおしゃれな家庭菜園を始めるポイントをご紹介します。
ベランダ菜園をはじめるときのポイント
植物は光合成により大きく育ち、健全に生育するために「風通し」が重要で、同時に「水」と「日光」をバランスよく取り入れることが大切です。
ベランダ菜園をはじめるときはこの3つに着目して準備を進めましょう。
・風通し
風通しが悪いと病気や生育不良の原因となります。
ベランダに植物を設置する際は、台を置いて高さを出すと風通しがよくなります。
また複数プランターを使う場合は、間隔をとれるスペースがあるかを先に確認することも大切です。
・水
たっぷり水をあげて野菜を育てていきます。
植物や土の乾き具合を見ながら水やりをする事が重要です。
植物の根は呼吸をしているので水が多すぎると酸素不足になり、根腐れの原因にも。
土が乾いた時や、午前中に水やりをおこなってください。
植物の大きさや時期によって土の乾き方も変わるので、日々の変化を楽しみながら水やりのタイミングをつかんでいきましょう。
マンションやアパートのベランダで栽培をする場合は、プランターから流れ出た泥や枯れ葉が排水溝を詰まらせてしまうこともあります。
掃除を定期的に行い、ベランダを綺麗に保つことも重要です。
・日当たり
野菜を元気に育てるコツは、たっぷり日光に当てること。
日の昇る東向き、午前中から日が当たる南向きはベランダ菜園に適した方角です。
ただし盛夏期には注意が必要です。
1日中日光に当てずに西日が強い時は日陰で休ませてあげてください。
おうちのベランダが西向きや北向きの場合は、プランターを日の当たる高さに置いたり日陰でも育つ野菜を選ぶとよいかもしれません。
日陰でも育ちやすい野菜
野菜は、
・直射日光でも育つ植物
・木漏れ日程度の明るい日陰(半日陰)でも育つ植物
・光を好まない植物
の3種類に分類されます。
日があたりにくいベランダでも育つ特性のある野菜を選ぶと、ベランダ菜園がいっそう楽しくなるかも。
・半日陰でも育つ植物
いちご、ほうれん草、小松菜、カブ、レタス、春菊、パセリ、しょうが、アスパラガス、ネギ、ツケナ、ハーブ、しそ(大葉)、リーフレタスなど、
・光を好まない植物
みょうが、みつば、ワサビなど
おしゃれなベランダ菜園のつくるポイント
おしゃれなベランダ菜園は棚や床などのアイテム使いや、ちょっとした野菜選びの工夫でつくることができます。
・野菜選びをひと工夫
深緑の美しい葉の間に実をつけるピーマン、ぷっくりとまるく、たわわに実るミニトマト、太陽に向かってまっすぐ実が伸びるオクラ。
買うだけではわからなかった、育つ過程のいとおしさを実感できるうつくしい野菜を選んでみるのはいかがでしょうか。
・こだわりのベランダインテリア
狭い空間の場合は高さのある棚やラックを活用すると、植物の風通しをよくすることもできます。さらに、高さを変えることでインテリア性も高くなりおしゃれに見せることも。
また、椅子やテーブル、人工芝やタイルを敷くなどして床にもこだわると、あなただけのリラックススペースに早変わりしますよ。
おしゃれなベランダ菜園、はじめてみませんか。
初めての家庭菜園には、初心者でも栽培しやすい土や苗が揃う、家庭菜園ブランド「UETE」のスターターセットがおすすめです。
麻袋などアイテムも魅力で、おしゃれなベランダ菜園をすぐにはじめられます。
自分で野菜を育てるよろこびを、ぜひあなたの家のベランダでもーー。
お気に入りを解除します。

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。
