【スパイスドリンク】井澤由美子さんに教わる 体と心を整える初夏の「養生」ドリンク(3)
2023.5.22
これから迎える季節は、暑さや湿気で体調を崩しがち。旬のハーブやフルーツを使ったドリンクで上手にリフレッシュし、自然の薬効で体調を整えましょう。これまでの記事で料理家・国際中医師の井澤由美子さんにレシピや薬効を教わっています。今回は3種の「スパイスドリンク」をご紹介。初夏の養生ドリンクにおすすめの素材9選も参考にしてみて。
この記事は、Come home! vol.68より抜粋しています。
薬膳としての効果も期待できます
【スパイスドリンク】
スパイスはさまざまな薬効があり、風味の面でもいいアクセントに。ホットドリンクでいただき、体をしっかりと温めましょう。
ピリリとした辛みがクセになるおいしさ
干しショウガ茶
干しショウガに含まれるショウガオールが血行を促進させ、冷えや筋肉のコリを改善。体の内側からじんわりと温めてくれます。はちみつの甘みも夏の滋養強壮に。

体温め効果
recipe
材料(1人分)
ショウガ(皮付き)の薄切り(2~3日日光に当てて干す)5~6枚
熱湯適量
作り方
耐熱カップに干したショウガを入れ、熱湯を注ぐ。好みでてんさい糖で甘みをつけ、レモンを加えても。
独特の香りとコーヒーの苦みがマッチ
カルダモンコーヒー
カルダモンはスパイシーな香りと苦みが特徴で、 主成分のテルピニルアセテートは胆汁の分泌を促して消化を促進します。コーヒーの苦みと相性がいいので、入れてみて。

消化を助ける
recipe
材料(1 人分)
カルダモン(ホール・つぶしたもの)1粒
好みのコ ーヒー豆適量(1杯分)
水1カップ
作り方
1 小鍋に水、カルダモンを入れて火にかけ、沸騰させる。
2 1の湯でコーヒーを抽出してカップに入れ、カルダモンを浮かべる。
ほろ苦いチョコとシナモンが香る大人味
シナモンショコラ・ショ
精神安定、抗菌、抗炎症 などさまざまな健康効果があるシナモン。チョコレートには幸福感をもたらすセロトニンも含まれ、 甘くスパイシーな香りで 心身が癒やされます。

心を落ち着ける
recipe
材料(作りやすい分量)
シナモンスティック(半分に折る)1本分
板チョコ(ハイカカオ)50g
牛乳2カップ
作り方
小鍋にすべての材料を入れて中火にかけ、混ぜながら温める。好みでラム酒や干しショウガ4~5枚を入れても。
【初夏の養生ドリンクにはこんな素材がおすすめ】
夏の体調を整える食材は、どれも身近に手に入るものばかり。体調や気分など、体が求めるものを取り入れてみましょう。
「記憶のハーブ」として知られる
ローズマリー

シソ科の植物で効能は多彩。抗菌、消臭、抗酸化作用のほか、精油に含まれるカンファーは記憶機能を高めるといわれています。
抗菌・殺菌作用があります
レモングラス

イネ科の植物で、葉には精油成分のシトラール肉類のくさみ取りのほか、抗カビ、防虫、頭痛緩和などに作用。
清涼感のある香りが人気
ミント

シソ科の植物で和名ではハッカ。さわやかなメントール成分は目薬、虫刺され、歯磨き粉などさまざまな日用品にも利用されています。
体の余分な熱をとります
キウイ

マタタビ科で原産は中国。中医学では熱をとる作用があるとされ、黄色いゴールドキウイはビタミンCが豊富。吐きけ止めの効果も。
香り成分はリラックス効果も
グレープフルーツ

ミカン科で、ブンタンとオレンジの交配から誕生した果物。通年出回りますが食べごろは5~10月。 果皮の精油成分にはリラックス効果が。
目の疲れに効果を発揮
ブルーベリー

ツツジ科の小果樹で、6月上旬~9月上旬ごろが食べごろ。 果皮に含まれるポリフェノールのアントシアニンは目の健康に役立ちます。
生と干したものを使い分けて
ショウガ

ショウガ科で、生は発汗作用があり、風邪のひきはじめなどに効果を発揮。乾燥させたものは体を芯からじわじわと温めます。
胃をすっきりさせる
カルダモン

ショウガ科で、香りが高いことから原産地のインドではスパイスの女王と呼ばれています。消化促進、食後のにおい消しとして重宝。
冷えをとり、血の巡りをよくする
シナモン

クスノキ科で、削り取った樹皮を乾燥させたものがスティック状になります。中医学では温の生薬とされ、発汗・発散を促進。
教えてくれたのは
井澤由美子さん

料理家・国際中医師。季節の素材とその特性を生かしたシンプルでおいしいレシピを提案。薬膳にも造詣が深く、体や心の不調を改善するためのアドバイスも行っている。 『まいにち食薬養生帖』(リトル・モア)など著書多数。
→前回の記事 (1)(2)はこちら。
※【井澤由美子さんに教わる 体と心を整える初夏の「養生」ドリンク】は今回で終了です。
お気に入りを解除します。

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。
