我が家の色々な照明

西原芽久美 わが家をお気に入りの場所に

2023.7.11


こんにちは!またまたお久しぶりです。


ちょうど梅雨に入り昼間も部屋が暗いかなーていう時、とっても明るい光ではないけれど、優しく照らしてくれる。


今日はそんな我が家の照明のお話です。



我が家で一番古株の10年以上使っている照明。
結婚した頃、主人と近所のショッピングモールで購入しました。



シンプルだけど、この照明がインテリアを好きになるきっかけを作ってくれたかもしれないです。



リビングの壁側にある照明。
元々は息子部屋に使っていましたが、勉強用には使い勝手が良くなかったようで。。(見た目でチョイスした失敗)
リビングの間接照明となっています。



以前テレビで、壁を照らすと反射して空間が明るくなる、と聞いてから実践してみてます。
確かに明るいです!この方法おすすめです!



ダイニング側の照明はダクトレールを使って4つ並べています。



真鍮のソケットが気に入っています。



市販のカゴをリメイクした照明もお気に入りです。



窓際でカフェする時に照らせるようの照明。
ここで過ごす時間が最高に大好きです。



DIYした照明も。
木枠を自作しました。長く使っても熱くなりすぎないかなど研究してから作っています。



こちらは照明というよりほぼ飾りですが。。


レトロな喫茶店にありそうな照明がテーマです。



ダイニング側の間接照明。
ここも壁に照らす手法を採用。
小物たちにもスポットライトがあたり、インテリアも際立ちます。



この照明はクリップ式のもの。
友人から譲っていただいたのですが、元はシルバーでした。
自分で黒くリメイクして部屋に会う雰囲気にしてみました。



こちらはあまり出番がない、キッチン用電球照明。


ほぼ飾りのようになっていますが、ふと点けると何だか落ち着くんですよねー。



私はどうやら電球が好きなようです。


さて、いかがでしたか?
皆さんのお家の照明もどんな形か、どんな雰囲気かなどよかったら教えてくださいね。


実は次リビングの照明を新しく買い替え検討中で、
今年はリビング照明貯金をしたいところです。



 


 


 


→ 前回の記事 【ドライフラワーにちょっとプラスで、簡単気分転換してみた♪


西原さんのこのほかの連載記事はこちら


西原芽久美 にしはらめぐみ

分譲マンションをDIYでナチュラルな古民家風に模様がえして暮らす2児の母。インテリア歴6年で、時間があれば手を動かしている。近頃は、お料理やカフェみたいな盛り付けにハマり中。

今週の人気記事

Instagram

line

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。

line