秋の味覚を楽しむごはん。

敏森裕子さんの 楽しいうつわと手作りのある暮らし

2020.10.16

こんにちは。敏森裕子です。


食欲の秋。



先日、スーパーに行くと大きな栗が半額になっていました(^^)


その日は、秋刀魚も安くなっていたので、栗と秋刀魚を買って帰って、晩ごはんをつくることにしました。


まずは、レシピを見ながら栗ご飯を作ります。


鍋にお湯を沸かして、栗を入れて3分。ザルにあげて、栗の皮をむきます。



いつもは大変な皮むきですが、ホームセンターで見つけた「栗くり坊主」が大活躍!!


簡単にむけました(*^^*)


栗をむいたら、水にさらします。


そのあと、水をきって、保存袋に栗と 栗の重さの20%の砂糖をまぶします。



そのあと、袋のまま冷凍庫で 3時間以上凍らせました。



冷凍庫からだしたら、水で砂糖を洗って、凍らせた栗のまま米と調味料と一緒に栗ご飯を炊きます。



私は、初めて知ったのですが、こんな風に砂糖をまぶして冷凍庫で凍らすと、綺麗な黄色の栗になるそうです(^^)



栗ご飯を炊いてる間に、
フライパンで秋刀魚も焼いて、
ほかのおかずもつくって、でき上がり!!



綺麗な黄色の栗になりました(^^)




ほかには、秋刀魚の塩焼き、豚汁、ししとうの煮浸し、だし巻き玉子を作りました。


デザートは、シャインマスカットです。



栗ごはん、栗がほくほくで、とっても甘かったです。
秋刀魚も美味しかったな。


秋のごはんが食べれて、家族も喜んでくれてよかったです。


 


次は何を作ろうかな?


もうしばらく、秋の味覚を楽しみたいです(*^^*)


 


 


▼今日のうつわ紹介



秋刀魚のお皿。
奥は rutawa.rawajifuさん。
手前は、木のね 粉福コッペパン皿。
右側は、rutawa.rawajifu×chii_ne ちゃん。


 



お茶碗は、左から 小石原焼の森山健治さん、hibifukuさん、村上直子さん。


 



急須 はrutawa.rawajifuさん。
お椀は薗部産業 銘木椀。
お皿は、穂屋工房さん。


 



左側の器は、金成潤子さん。
右側は、ひつじのてしごとさん。


 



醤油さしは、牧野潤さん。
お皿は、私(陶芸教室)
箸置きは、左から 木製の栗、辻本路さん、南部鉄器、rutawa.rawajifu×slow (コラボ作品)


 


では、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


 


敏森さんのこのほかの連載記事はこちら


敏森裕子 としもりゆうこ

家族全員でインテリアを楽しみ、日々の暮らしや食卓、手作り雑貨をインスタグラムで発信。不定期で個展を開催したり、義父手作りの家具や雑貨の販売をしたりしている。

今週の人気記事

Instagram

line

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。

line