注文住宅の一括資料請求おすすめランキング!【2025最新】

持ち家計画の評判と口コミは?資料請求前に知るべきメリット・デメリットを徹底解説

持ち家計画の評判は?利用者のリアルな口コミとメリット・デメリットを徹底解説!
お悩みさん

持ち家計画の評判はどう?口コミを見てから資料請求するべき?メリット・デメリットを知りたいわ。

編集長

家づくりは悩みが尽きないですよね!。
今回は持ち家計画の口コミ評判や資料請求前に知っておくべきデメリットまで徹底調査したので紹介していきます!

持ち家計画全国のハウスメーカーや工務店のカタログを簡単に資料請求でき、家づくりに必要な情報を一括で集められる便利なサイトです。これから家づくりを考えている人にとって、ぜひ利用しておきたいサービスの1つと言えます。

このように便利なサービスですが、利用する際のデメリットや注意点もしっかり確認しておかなければ、のちに「思っていたサービスは受けれなかった。」というようなことになりかねません。

そうならないためにもこれから利用する前に、しっかりサービス内容や口コミをチェックしておきましょう。

この記事でわかること
  • 持ち家計画で資料請求した方の口コミ・評判
  • 持ち家計画の特徴とメリット・デメリット
  • どんな人が利用するべきか
  • 他のサービスとの比較
編集長

これから利用しようか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください!

  • 自宅で手間なく資料請求
  • 効率よく情報収集・比較が可能
  • 豊富なキャンペーン特典
  • 利用は完全無料

カタログで比較しよう!3分完了

目次

持ち家計画とは?会社やサービスの評判は?

持ち家計画とは?

持ち家計画は、全国のハウスメーカーや工務店からカタログを簡単に一括請求できるサービスです。自宅にいながら複数のハウスメーカーを比較できるので、忙しい方でも効率よく家づくりを進められます。

また、資料請求だけでなく、家づくりに役立つコラムやキャンペーン情報も豊富に提供されており、初めて家を建てる方にも安心して利用できるのが特徴です。自分にぴったりのハウスメーカーを見つけたい方にとって、家づくりの情報収集の一歩にとても便利なサービスと言えます。

ここでは、持ち家計画の基本情報と、どのようなサービスを提供しているのかについて解説していきます。

持ち家計画の概要と運営会社

サービス名mochie(旧:持ち家計画)
運営会社株式会社セレス
代表者都木 聡
設立日2005年1月28日
利用料金無料

持ち家計画は、株式会社セレス(本社:東京都渋谷区)が運営する注文住宅を検討している人向けの総合情報サイトです。株式会社セレスは、不動産や住宅に関する様々なサービスを展開しており、持ち家計画はその中核サービスの一つです。

持ち家計画の最大の特徴は、全国100社以上の厳選されたハウスメーカーや工務店と提携していることです。これにより、利用者は幅広い選択肢の中から自分に合った住宅メーカーを見つけることができます。

また、持ち家計画は完全無料で利用可能なサービスです。資料請求や来場予約にも一切費用はかかりません。これは、家づくりを検討し始めたばかりの方や、予算に制限がある方にとって大きな魅力となっています。

持ち家計画のサービス内容

持ち家計画が提供している主なサービスは以下の通りです。

  • 複数のハウスメーカーや工務店からの資料請求
    一度の申し込みで、複数社の資料を一括で取り寄せることができます。これにより、様々な会社の情報を効率的に比較検討することが可能になります。
  • 展示場の来場予約
    気になるハウスメーカーの展示場を簡単に予約できます。実際にモデルハウスを見学することで、イメージがより具体的に描けます。
  • 家づくりに関するコラムや情報提供
    公式サイト上では、初心者にもわかりやすい家づくりの基礎知識や、最新のトレンド情報などが豊富に用意されています。これらの情報は、家づくりの方向性を決める上でとても参考になります。
  • こだわり条件に基づいたハウスメーカーの選定
    予算や希望の間取り、デザインなど、自分のこだわりの条件を入力すると、それに合ったハウスメーカーを紹介してくれます。これにより、膨大な選択肢の中から効率的に絞り込むことができます。

初めて家を建てる方にとって、家づくりは何から手を付けていいのか分からず、難しく感じるかもしれません。しかし、持ち家計画を利用することで、その複雑さを解消し、自分に合った家づくりの進め方を見つけることができるのです。

次は、実際に持ち家計画を利用した方の評判や口コミを詳しく見ていきます。サービスのメリット・デメリットなど、リアルな声を通じて、持ち家計画実際どうなのかをみていきましょう。

持ち家計画の良い評判・口コミ

編集長

口コミは、SNSや当サイト独自のクラウドワークスを通じて収集したものを掲載しています。

家づくりコラムが参考になった

キョウコミ 男性(40代)

「持ち家計画」を利用しようと思った理由は、自分の兄が持ち家計画のカタログ・資料一括請求サイトを利用して注文住宅を建てていたからです。その兄と義姉が注文住宅の話しているところを見ていて「いつか自分もこんな風にしたい」と思っていたので、自分も結婚し、注文住宅を建てることになったので、自分も持ち家計画でカタログや資料を請求して嫁と「どんな注文住宅を建てようか」話し合いました。

持ち家計画を利用して良かった点は、「提携しているハウスメーカーが多い」というのもあるのですが、サイト内にある「家つくりに関するコラム」があり、注文住宅をこれから建てていくには参考になる情報が掲載されていました。とてもタメになりましたし、これからかかってくる資金がどれくらいなものなのかも理解することができたのはとても良かったなと感じています。

簡単に資料請求できた

持ち家計画を利用した人の口コミで多いのが、資料請求が簡単にできたという事です。特に、数分で必要な情報を入力し、複数のハウスメーカーのカタログを一括で請求できる点が好評のようです。

また、自宅にいながら多くの情報を得られるため、時間や手間をかけずに家づくりを進められると感じる人が多いです。

キャンペーン特典が魅力的

持ち家計画では、カタログ請求後にハウスメーカーの見学や相談を行うと、ギフト券がもらえるキャンペーンが頻繁に実施されています。

このキャンペーンを利用することで、お得に家づくりをはじめられるという意見も多く見られました。特に、見学するメーカーの数に応じてギフト券が増える仕組みが、利用者にとって大きな魅力となっているようです。

まずは情報収集で利用したい

編集長

これは持ち家計画に対する口コミではないですが、SNS上にこのような口コミが多くあり、家づくりを考え始めたらまず資料請求で情報収集してから進めていく人が多いことが分かります。

かんたん3分完了!まずはカタログで比較から

持ち家計画の悪い評判・口コミ

営業電話が頻繁にかかってくる

持ち家計画を利用してカタログを請求すると、選択したハウスメーカーから頻繁に営業電話がかかってくることがあるといった不満が見られます。

特に、「しつこい営業が苦手」といった声があり、電話連絡を避けたい場合は、事前にその旨を依頼する際の入力フォームで「資料請求のみ、営業電話はお断りします」と伝えておくと安心です。

提携ハウスメーカーが限られている

持ち家計画では、地域によって提携しているハウスメーカーが限られているため、選べる選択肢が少ないという不満がありました。

他のサービスではもっと多くのハウスメーカーを比較できることから、選択肢の少なさに不満を持つユーザーがいるようです。多くの選択肢から選びたい方は1140社と多くのメーカーと提携する「タウンライフ家づくり」の利用がおすすめです。

持ち家計画の評判・口コミ|総評

良い口コミ悪い口コミ
簡単に資料請求できた
キャンペーン特典が魅力的
営業電話がかかる
他のサービスと比べ提携会社数が少ない

持ち家計画は、忙しい方でも簡単に複数のハウスメーカーのカタログを請求できる、非常に便利なサービスです。特に、家づくりに初めて挑戦する方や、たくさんの選択肢を比較したい方にとって、とても役に立ちます。さらに、カタログ請求だけでなく、見学や相談でギフト券がもらえるキャンペーンも多くの利用者から喜ばれています。

一方で、資料請求後にかかってくる営業電話については、少し煩わしく感じる方もいらっしゃるようです。また、地域によっては選べるハウスメーカーが限られていることも、利用前に確認しておくと安心です。

とはいえ、持ち家計画は、忙しい方や効率よく家づくりを進めたい方にぴったりのサービスです。ただし、利用する際には、営業電話や提携メーカーの数に注意しておくことで、より安心して利用できるでしょう。このサービスを賢く活用して、理想の家づくりを楽しんでくださいね。

編集長

幅広い選択肢から選びたい方は、提携会社数が10倍ある「タウンライフ家づくり」がおすすめです。

持ち家計画の特徴を紹介|5000円ギフト券プレゼントなど独自のサービス

持ち家計画の特徴を紹介|5000円ギフト券プレゼントなど独自のサービス

ここでは、持ち家計画の特徴を詳しく解説し、どのように活用できるかを考えていきます。

100社以上の厳選されたハウスメーカーと工務店

持ち家計画の大きな特徴の一つは、提携しているハウスメーカーと工務店の質です。100社以上という数字は、一見すると他のサービスと比べて少ないように感じるかもしれません。しかし、この数字には重要な意味があります。

持ち家計画では、提携する企業を厳選しています。つまり、単に数を増やすのではなく、信頼性が高く、顧客満足度の高い企業のみを選んでいるのです。これにより、利用者は質の高い選択肢の中から自分に合った企業を見つけることができます。

大手ハウスメーカーから地域密着型の工務店まで、幅広い選択肢が用意されているため、様々なニーズや予算に対応することができます。

完全無料での資料請求と来場予約

持ち家計画のサービスは、すべて無料で利用できます。資料請求はもちろん、展示場の来場予約も一切費用はかかりません。これは、家づくりを検討し始めたばかりの方や、予算に制限がある方にとって大きな魅力となっています。

無料でありながら、提供される情報の質は高く、公式サイトでは各ハウスメーカーの特徴や、最新の住宅トレンド、注文住宅の基礎知識など、家づくりに役立つ情報が豊富に用意されています。

5000円ギフト券プレゼントの詳細と条件

持ち家計画の中でも特に注目されているのが、5000円ギフト券のプレゼントです。これは、資料請求後に展示場を予約して来場すると、もれなく5000円分のギフト券がプレゼントされるというものです。

このサービスには、以下のようなメリットがあります。

  • 展示場訪問のモチベーション向上
    ギフト券がもらえることで、実際に展示場に足を運ぶ動機づけになります。
  • 実物を見る機会の創出
    カタログやウェブサイトだけでなく、実際の住宅や素材を見ることができます。
  • 専門家との対面相談
    展示場では、住宅の専門家と直接話をすることができます。疑問点をその場で解決できる貴重な機会となります。

ただし、このギフト券プレゼントには一定の条件があります。例えば、初回来場時のみ有効であったり、特定の展示場に限定されている場合があります。詳細な条件は、資料請求時や予約時に確認することをおすすめします。

こだわり条件からハウスメーカーを選べる

持ち家計画の特徴的な機能の一つが、こだわり条件を元に、ハウスメーカーを選定できる点です。この機能を使うことで、自分の希望に最も合ったハウスメーカーを効率的に見つけることができます。

主な選定条件には以下のようなものがあります。

  • 予算
  • 希望の間取り
  • デザインの好み
  • 重視する性能(耐震性、断熱性など)
  • 建築地域

これらの条件を入力すると、それに合ったハウスメーカーが紹介されます。この機能により、膨大な選択肢の中から効率的に絞り込むことができ、時間と労力を大幅に節約することができます。

また、この機能は単にハウスメーカーを紹介するだけでなく、なぜそのハウスメーカーが推奨されるのかの理由も説明してくれます。これにより、自分の希望と各ハウスメーカーの特徴をより深く理解することができます。

持ち家計画は、単に情報を提供するだけでなく、利用者の家づくりをきめ細かくサポートしています。5000円ギフト券のプレゼントは、実際の展示場訪問を促進し、こだわり条件に基づくハウスメーカー選定機能は、効率的な情報収集の手助けをしています。

これらの特徴を上手に活用することで、より充実した家づくりの第一歩を踏み出すことができるでしょう。次は、持ち家計画のメリットとデメリットについて、さらに詳しく見ていきます。

持ち家計画のメリット

持ち家計画のメリット
編集長

ここからは、持ち家計画のメリットとデメリット、そしてそれらを踏まえた上で、上手な活用方法について詳しく解説していきます。

無料で利用できる

持ち家計画の最大のメリットは、すべてのサービスが無料で利用できる点です。資料請求や展示場予約に費用がかからないため、予算に制限がある方でも気軽に利用する事ができます。

資料請求がかんたんにできる

持ち家計画は、一度の申し込みで複数のハウスメーカーから資料を取り寄せられるため、時間と労力を大幅に節約できます。また、各ハウスメーカーの特徴や施工事例がわかりやすくまとめられているので、比較検討がしやすくなっています。

資料請求の入力フォームがわかりやすく、必要な情報を入力するだけで複数のハウスメーカーのカタログを一括で請求できるため、忙しい方でも手間をかけずに家づくりに必要な情報を効率よく集められるのが魅力です​。

自宅で効率よく情報収集が可能

家を建てる前に複数のハウスメーカーを直接訪問するのは時間がかかりますが、持ち家計画を利用すれば自宅で簡単に比較検討ができます。約100社の厳選されたハウスメーカーや工務店と提携しているため、信頼性の高い企業の中から選ぶことができ、質の高い家づくりが期待できます。カタログを見ながら、自分に合ったメーカーをゆっくり選べる点も支持されています

私も家を建てる際に、こんな便利サービスがある事を知らず、住宅展示場へ1番に向かった1人です。1歳児を連れて、1社ずつ巡り疲弊した経験があります。(1社の話を聞くのに1~2時間かかります。)

その後、アポなしで自宅に営業が来たりと、じっくり決めていきたい私とは裏腹に、しつこい営業がとても苦手に感じたのを覚えています。

こんなこともあるので、いきなり展示場には行かず、まずは気になる会社の資料をまとめて請求して、家でゆっくり見て2~3社に絞り問い合わせする方が、無駄な時間をつかわず、ストレスなく探すことができるのでおすすめです。

豊富なキャンペーン特典

豊富なキャンペーン特典

カタログ請求後にハウスメーカーの見学や相談を行うと、ギフト券がもらえるキャンペーンが頻繁に実施されています。この特典により、お得に家づくりのスタートを切ることができると好評です​。

また、実際に足を運ぶ動機づけになりますし、実物を見ることで、より具体的なイメージを持つことができるでしょう。

家づくりに役立つ豊富なコラム

持ち家計画の公式サイトには、家づくりに関する多くのコラムが掲載されており、初めて家を建てる方でも参考になる情報が充実しています。

例えば、家づくりに関する基礎知識やトレンド情報、間取りのアイデアや契約の流れなど、さまざまな疑問に答える記事が揃っており、これから家づくりを考える初心者でも安心して家づくりを進められます。

かんたん3分完了!まずはカタログで比較から

持ち家計画のデメリット 

営業電話がかかってくる可能性

持ち家計画を利用してカタログを請求すると、選択したハウスメーカーから営業電話がかかってくることがあります。このような電話が苦手と感じる方は負担に感じることがあるようです。電話連絡を避けたい場合は、事前にその旨を依頼する際の入力フォームで「資料請求のみ、営業電話はお断りします」と伝えておくと安心です。

提携ハウスメーカーが限られている

提携ハウスメーカーが限られている

持ち家計画では、地域によって提携しているハウスメーカーの数が限られていることがあり、選べるメーカーの選択肢が少ないという不満が挙げられます。

他のサービスではもっと多くのハウスメーカーを比較できる場合があるため、地域によっては物足りなさを感じることがあり、希望する特定のハウスメーカーが含まれていない可能性も考えられます。

地域によっては提携社が少ない

持ち家計画は全国対応ですが、地域によっては提携しているハウスメーカーや工務店の数が少ない場合があります。

具体的なプラン作成や詳細な相談ができない

持ち家計画は情報提供と資料請求、来場予約のサービスが中心です。具体的な家の設計プランの作成や、詳細な相談は各ハウスメーカーとの直接のやり取りになります。

具体的なプランや相談まで希望する場合は、他のサービスの利用がおすすめです。具体的には下記のサービスとなります。

  • 資料請求のほかに、間取りプランや資金計画まで請求したい人は「タウンライフ家づくり」がおすすめ
  • 資料請求のほかに、家づくりの基本から資金計画まで相談しながら進めたい人は「スーモカウンター」がおすすめ
編集長

それぞれどんなサポートを求めているかで、利用するサービスも変わります。次では「カタログ・資料請求がメインのサービス」「カタログ・資料請求と相談がまとめてできるサービス」に分けそれぞれのサービスを分かりやすいよう、比較表にしてみました。
自分に合うサービスを見つけていきましょう!

持ち家計画と他のサービスの違いは?比較表で比べてみよう!

カタログ・資料請求がメインのサービス

タイトルライフルホームズロゴ
LIFULL HOME’S
(ライフルホームズ)
タウンライフ家づくりロゴ
タウンライフ家づくり
総合住宅展示場ロゴ
総合住宅展示場
家づくりのとびらロゴ
家づくりのとびら
持ち家計画ロゴ
持ち家計画
ハウジングバザールロゴ
ハウジングバザール
運営開始1997年2012年2020年2022年2005年2009年
提携会社数約700社1140社以上15社190社100社以上300社
利用者数不明毎月5~6000人不明不明不明8万人
カタログ請求
見積もり作成不可不可不可
間取り作成不可不可不可
土地探し不可不可不可
資金計画不可不可不可
申込特典家づくりノート
(ダウンロード)
成功する家づくり7つの法則Amazonギフト券ギフト券お祝い金
相談方法オンライン相談オンライン相談店舗オンライン
特徴・登録者数が多く大手から地元工務店まで選択肢が幅広い
・初心者向け特典「家づくりノート」が人気
・提携会社数が多く、オリジナルの間取り・見積もり作成ができる・信頼できる大手ハウスメーカーに限定
・入力項目が少なく簡単に取り寄せできる
・アドバイザーへ相談しながら進めることができる
・オンライン相談が夜もできる
・大手ハウスメーカーと提携・地域密着の工務店が多数登録
・お祝い金特典あり
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト
詳細詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

カタログ・資料請求と相談がまとめてできるサービス

タイトルスーモカウンターロゴ

スーモカウンター
ライフルホームズロゴ
   ライフルホームズ住まいの窓口
おうちキャンバスロゴ画像
おうちキャンバス
家づくりのとびらロゴ
HOME4U家づくりのとびら
イエストマッチロゴ画像
イエストマッチ
注文住宅の相談窓口ロゴ画像
注文住宅の相談窓口
相談方法店舗、オンライン、電話店舗、オンライン、電話オンラインオンラインオンライン店舗
利用者数47万組非公開3.5万人非公開非公開年間8000件
対応住宅タイプ注文住宅、新築マンション注文住宅、中古住宅、リノベーション注文住宅注文住宅戸建て、マンション注文住宅
提携社数非公開約200社数十社190社非公開1900社
独自保証ありなしなしなしなしなし
主な特徴中立的なアドバイス、18の家づくり講座、FP相談、紹介社数制限なし中立的なアドバイス、無料相談、14の家づくり講座、FP相談、紹介社数制限なし中立的なアドバイス、優秀な営業マンとのマッチング中立的なアドバイス、無料相談、最大5社まで紹介オンライン間取り作成、トップセールスマンの紹介中立的なアドバイス、資金計画、店舗相談のみ
店舗数200以上の店舗(47都道府県にあり)74店舗(関東・関西・福岡にあり)なしなしなし76店舗
詳細情報詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

持ち家計画を利用するべきか?

結論、家づくりを考えたら利用しない手はないです。

先ほどもお話ししましたが、住宅メーカーは数千社あり、いきなり自分で探して住宅メーカーや展示場へ向かうと必ずと言っていいほど疲弊し、その後は営業の嵐にあってしまいます。

そうならないためにも、まず資料を取り寄せて気になるメーカーをチェックし、2~3社へ絞り込んでおくことから始めましょう。

しかし、先ほどお話ししたデメリットの当てはまる方は、他のサービスの利用がおすすめです。

持ち家計画はこんな人におすすめ

  • 家づくりの初心者
  • 幅広い選択肢を検討したい人
  • 効率的に情報収集したい人
  • 展示場の見学で特典があると嬉しい人

①家づくりの初心者

注文住宅について知識が少ない方や、初めて家を建てる方にとって、持ち家計画は非常に有用です。豊富な情報コンテンツと、わかりやすい比較機能により、家づくりの基礎から学ぶことができます。

➁幅広い選択肢を検討したい人

複数のハウスメーカーや工務店の情報を一度に収集できるため、様々な選択肢を比較検討したい方に適しています。

③効率的に情報収集したい人

時間や労力をかけずに、質の高い情報を集めたい方にとって、持ち家計画は理想的なツールです。

➃展示場の見学で特典があると嬉しい人

展示場へ来場することで、5000円ギフト券の特典があるため、予算に制限がある人、コストをかけずに家づくりの準備を始めたい方に最適です。

持ち家計画がおすすめできない人

  • すでに特定のハウスメーカーを決めている人
  • 営業電話や連絡を極力避けたい人
  • より多くの選択肢から比較したい人
  • 具体的なプラン作成や詳細な相談をしたい人
  • 地方在住で、地元の工務店にこだわりがある人

①すでに特定のハウスメーカーを決めている人

具体的なハウスメーカーが決まっている場合は、直接そのハウスメーカーに問い合わせる方が効率的かもしれません。

➁営業電話や連絡を極力避けたい人

資料請求後に営業の連絡が来る可能性があるため、そういった連絡を完全に避けたい方には向いていないかもしれません。

③より多くの選択肢から比較したい人

約100社という提携企業数では物足りない方や、特定のハウスメーカーを探している方には、他のより多くの企業と提携しているサービスの方が適しているかもしれません。

➃具体的なプラン作成や詳細な相談をしたい人

持ち家計画は情報提供と資料請求が中心のサービスです。具体的な設計プランを作成したい方や相談もしたい方には、別のサービスがの利用が合うと言えます。

⑤地方在住で、地元の工務店にこだわりがある人

地域によっては提携している地元の工務店が少ない場合があるため、地元企業にこだわりがある方には不向きかもしれません。

他のサービスとの使い分け方

編集長

注文住宅の検討段階や求める内容により、利用するサービスが違うので下記にまとめてみたので参考にしてください。

持ち家計画によくあるQ&A 

Q&A
持ち家計画のサービスは本当に無料ですか? 

はい、持ち家計画のすべてのサービスは無料で利用できます。送料も含めてカタログ請求や情報収集に際して、料金が発生することはありません。

資料請求をした後、しつこい営業電話がかかってくることはありますか? 

はい、カタログ請求後に、選択したハウスメーカーから電話がかかってくることがあります。電話連絡を避けたい場合は、事前にその旨を依頼する際の入力フォームで「資料請求のみ、営業電話はお断りします」と伝えておくことをおすすめします。

どのくらいのハウスメーカーと提携していますか?

持ち家計画は全国で約100社のハウスメーカーと提携しています。ただし、地域によっては選べるメーカーが限られている場合もあるため、事前に確認しておくと良いでしょう

資料請求をした後、どれくらいでカタログが届きますか?

カタログの到着時期は、請求したハウスメーカーによって異なりますが、通常は数日から1週間程度で届くことが多いです。詳細な情報は請求時に確認できます。

持ち家計画のキャンペーンにはどのようなものがありますか?

持ち家計画では、カタログ請求後にハウスメーカーの見学や相談を行うと、ギフト券がもらえるキャンペーンが頻繁に行われています。キャンペーン内容は随時更新されるため、最新情報を公式サイトで確認することをおすすめします​。

個人情報はどのように扱われますか?

持ち家計画でカタログを請求すると、ユーザーの個人情報が選択したハウスメーカーに共有されます。これにより、ハウスメーカーから直接連絡が来ることがあります。個人情報の取り扱いについて心配な場合は、申し込み時に確認しておくことをおすすめします。

提携しているハウスメーカーは変更されることがありますか?

はい、提携しているハウスメーカーは定期的に更新されることがあります。新しいメーカーが追加される場合もあるため、最新の情報を確認するには、公式サイトを定期的にチェックすることが良いでしょう。

何社まで資料請求できますか?

一度に複数社へ資料請求が可能です。ただし、あまりに多くの会社に請求すると、情報の整理が大変になる可能性があるので、5社程度までにすることをおすすめします。

持ち家計画の資料請求|評判・口コミまとめ

この記事のまとめ
  • 手軽に複数のハウスメーカーのカタログを一括請求できる
  • 無料で利用でき、豊富なキャンペーン特典が魅力的
  • 営業電話がかかってくる可能性や地域により提携会社数が限られている点に注意
  • 家づくりを考えたらいきなり住宅メーカーや展示場はNG
  • まずは情報収集が必須、提携社数が少ないため、より幅広い情報を得たい場合は他のサービスの利用を検討
  • まずは資料を取り寄せて2~3社絞りこみしよう!

持ち家計画は、家づくりに必要な情報を簡単に集めることができる便利なサービスです。

複数のハウスメーカーのカタログを一括請求でき、無料で利用できる点が大きなメリットです。また、キャンペーンによるギフト券プレゼントも多くの利用者に喜ばれています。

ただし、営業電話がかかってくる可能性がある点や、地域によっては選べるハウスメーカーが限られている点には注意が必要です。これらを踏まえて、上手にサービスを活用し、理想の家づくりを進めましょう。

とはいえ、家づくりに関するさまざまな悩みが解決できるとても便利なサービスですので、特に家づくり初心者の方や忙しい方にはおすすめです。利用する際には、他のサービスとも比較しながら、自分に合ったサービス利用することで、最大限に活用でき、自分の理想を叶えてくれる住宅メーカーをスムーズに探しだすことができるでしょう。

ぜひ自分に合うサービスの資料を取り寄せ、効率的に家づくりの情報収集を進めてくださいね。

かんたん3分完了!まずはカタログで比較から

休日は家族で相談のチャンス

家づくりを検討しているけど「何から始めていいのかわからない」ということはありませんか。

そんな方におすすめなのが、無料で家づくりの相談や住宅会社の紹介を受けられるスーモカウンター」。

  • 中立的なアドバイザーの公平なアドバイスを受けられる
  • 家づくりの知識ゼロからサポートで安心
  • 資金計画・住宅ローンなどFP相談が無料
  • 大手ハウスメーカーから地元工務店までまとめて比較、最適な会社が分かる
  • 日程調整やお断り代行、家づくり講座などサポート体制がすごい
  • 「完成あんしん保証」が無料付帯
  • 無理な営業一切なし
  • 利用は完全無料

家づくりの後悔で多いのが「あまり比較をしていなかった」ということ。「あの間取りにしとけばよかった」「あの会社の方がよかったかも」とあとから気づき後悔することが多いのです。ですが、知識を持たずに住宅メーカーへ直接行くと「自社の強みが多く判断が難しい」という悩みループにはまる方が多いのです。そうならないためにもまずは情報収集が1番!ですが1社1社カタログ請求や相談するのは時間もかかり大変です。

「スーモカウンター」なら家づくりの基礎知識から資金計画、住宅メーカーの比較から紹介までの一連を無料サポート。家づくりの不安を解消し、よりスムーズに家づくりをスタートすることができ、希望すれば自分にピッタリの会社も紹介してもらうこともできます。

家づくりは考えることがとても多いです。まず専門家から正しい知識としっかりした資金計画のアドバイスを受け、自分に合った会社を見つけていきましょう。お家でゆっくりオンライン相談も可能。買い物ついでに店舗相談もできるので、家づくり検討中の方は今すぐチェックしておきましょう!

かんたん予約完了!オンライン相談もできる

FP相談も無料でできる!【PR】

店舗に行けない方は電話相談してみる>

目次